スポンサーリンク

どちらが良いのか分散投資と一括投資

スポンサーリンク
■資産運用
スポンサーリンク

どちらも長期投資が前提

どもおっさんマガジン編集長です。

 

今日は私が株を購入する際に、いつも迷ってしまう

「分散投資」と「一括投資」、結局どっちが良いのよ?

についてまとめていきます。

 

目の前の株価に夢中になって、

「今買いたい、すぐ沢山買いたい」となりがりですが、

長期的な視野で見ると、分散投資に軍配が上がります

 

投下する資金と時間を分散して投資する分散投資。

ここぞという時・銘柄に一気に資産投下する一括投資。

それぞれメリット・デメリットからどうぞ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

分散投資のメリット・デメリット

分散投資のメリット

・資金を分散して投下することができる

・時間・期間を分散して資金投下することができる

分散投資のデメリット

・安値で一気に買い入れる事ができない

・資産形成に時間が必要

分散投資の特徴

もし資金投下時に株価が高かったとしても、

その後も継続して買い続けるので、

株価が下がってくれば平均購入単価も下がってきます。

 

よって、一度の高値掴みで資産全体が影響を受ける確率を減らすことができます。

株価が上がり続ければ買い増し、下がり続ければナンピンとなり、

一度に大きく資金投下は行わないため、資産形成に時間が掛かる事が特徴です。

 

一旦銘柄を決めてしまえば、毎月購入資金を分割し、特定の銘柄を買い足していきます。

積み立てNISAなどで有名になった積み立て投資とも言います。

英語ではドル・コスト平均法といい、

私のような基本ギャンブラー気質な人は敬遠しがちな手法ですが、

凡人でも相場の世界で長く生き残る事が出来る手法として知られています。

しかし、現在の株価が高値圏・安値圏とはっきり見極められる

天才トレーダーの手法としてはその限りではないです。

一括投資のメリット・デメリット

一括投資のメリット

・資金投下時に底値であれば、安く株を手に入れる事が出来る

一括投資のデメリット

・一旦含み損となると、取り返すのに時間が掛かる。

一括投資の特徴

買い入れのタイミングを間違わないのであれば、

一度の取引で大きく利益を出すこともできる。

暴落時の爆買いなどは大正解。

しかし、本当にそこが株価の「底」か、見極められるのかは疑問が残る。

 

また、買いのタイミングが間違っていた場合、

分割投資のように再度資金投下することが出来ない・もしくはできても少額なため、

平均購入単価を下げる事が出来ない。

 

よって、一旦含み損を抱えてしまうと、取り戻すまでに時間が掛かる。

一攫千金を狙うギャンブラーには打ってつけだが、

思惑と逆方向に株価が動いた時には、即時撤退もあり得る。

天才トレーダーのみ許される神々のトレード手法。

それに憧れた凡人投資家の8-9割が撤退していく。

このおっさんもご多分に漏れず、

記念すべき投資生活元年の2018年は残念ながら大きく資産を減らしました。

まとめ

理論的思考のおっさんが勧めるのは、絶対に分散投資

相場に脳焼かれて熱くなっちゃったおっさんが選ぶのは、一括投資

 

人生の一発逆転を狙って株式投資をしているなら、一括投資かも知れません。

しかし、多くの株式投資家はギャンブル性よりも、

しっかり着実な資産形成・運用だと思います。

 

心の奥底に一抹のギャンブル性は求めていたとしても、

これまで苦労して貯めた資金を、一か八かを求めて株式投資なんて求めていないはずです。

 

株価がどうなるかは基本的に誰にも分かりません。

それは、時代によっても変わるし、セクターによっても、

ひいては国によっても大きく株価変動の仕方は異なります。

上がるか、下がるかしかない2分の1の確率のはずなのに、

なぜか連続で外しまくる事もあるのが株式投資です。

 

長期に渡たる人生における資産形成をしたいのであれば、

国や銘柄に固執せず、広い視野を持って超長期の分散投資が良いと思います。

 

ただし、肝に銘じておく必要があるのは、

資産運用効果は、時間資金との掛け算です。

時間だけあっても駄目だし、資金だけあっても駄目です。

 

今手元にある余裕資金は(金額があまりに大きいと違いますが)、

厳選した10個程度の高配当銘柄や高成長銘柄に一括投資をお勧めします。

一括投資ではありますが、10個に分割することで総資産に対する影響を

最大10%に抑える事が出来ます。

可能なら国やセクター、業種などは分散できるなら分散してください。

ここでの一括投資は、あくまで「時間」の一括投資です。

銘柄はしっかり分散してください。

 

そして、ボーナスや給与など収入に応じて、

時間を掛けて少しずつ買い足して行く分散投資。

この分散投資は「時間」の分散投資

 

いずれにせよ、国やセクター、銘柄はしっかり分散して投資を行ってください。

数少ない銘柄に全資金を投入するのは、天才にのみ与えられた遊びです。

私たち凡人は大人しく分散しましょう。

 

ある程度の資金を持って資産運用を始める事が出来る人は、

はじめに大きな資金を注入することにより、スタートダッシュをし、

資産形成における時間を節約することが出来ます。

ただし、時間を分散しない分、リスクも伴います。

 

何事もバランス感覚が大切だし、投資活動はすべて自己責任です。

分散投資も一括投資も、本質は、時間銘柄をいかに扱うかです。

一括投資も分割投資も良いとこどりをしながら資産形成を進めていきましょう。

ローマは一日にしてならず。

初めての株取引で焦る必要はありません。少しずつなれることが先決です。

しかし、程度準備運動が出来たら、思い切って一歩踏み出すことも必要です。

 

一歩踏み出した先が、1段上に上がる階段なのか、

それとも奈落の底への穴なのかは、誰にも分かりません。

しかし、上の階に住む住人の多くは資産運用を行い、お金でお金を生み出しています。

一歩一歩確認しながら進めば、落ちる前に穴にもきっと気付くはずです。

私はこうやって一歩一歩あゆみ始めました。

皆さんの資産形成が順調に進むことを願っています。

 

ではでは。
にほんブログ村 株ブログ タイ株へ
にほんブログ村