スポンサーリンク

毎月1万円の株式投資から人生を見直す

スポンサーリンク
ー投資コラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

死に物狂いで1万円を確保する

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のテーマは

毎月1万円の株式投資から人生を見直す」

です。

 

少々、大げさなタイトルですが、

内容としては、

株式投資をする為に1万円確保する事を考えるようになれば、

お金の使い方を意識するようになり、浪費とはなんたるかを知り、生活が変わって、

将来設計について、はじめの一歩を踏み出して人生が変わりますよって内容になる予定です。

 

それでは早速まいりましょう。

 

皆さんは毎月の給料の内どれほどを貯蓄に回せていますか?

それとも毎月赤字でボーナスで無理くり帳尻を合わせている状態ですか?

逆に借り入れしてて、返済にも生活にも窮している状況ですか?

はたまたもしかして、すでに何らかの投資活動を行っている方ですか?

 

今回の内容は、

現状、給与日前にはすべてを使い切るようなギリギリの生活で

貯蓄・貯金が出来ていないような方には、うってつけの内容にするつもりです。

 

皆それぞれ、給料の金額は異なりますし、

奨学金支払いなど今抱えている負債の額も違います。

ですので、金額の多寡ではなく、割合いやお金の使い方や捉え方として読んで頂ければ幸いです。

お金は使えば無くなる

毎月1万円を投資にまわすには、

当然、自由になる1万円の現金を用意しなければなりません。

たったの1万円。されど1万円です。

 

また、若手の時は特に、

若いうちは金なんて貯め込まないで、使えるだけ使った方がいい。

他人に奢った分だけ将来返ってくる

なんてお言葉を諸先輩方から有り難く頂戴する事があります。

今なら「んなわけあるかぃ」って一蹴しますが。

 

もちろんこの通りいふるまって、

人生上手くいった方も中にはいらっしゃるでしょう。

 

しかし、今あなたが100万円持っているとして、

もしその100万円を使いきってしまったら

当然手元からお金は無くなります。

無くなるだけです。

 

この「ケチケチしてないで、使えば使った分だけ返ってくる」という考えは、

世の中全体が経済成長真っ只中の時には、

まさにこの通りだったと思います。

日々物価は上昇し、給料も右肩上がり。

こんな状況では、今の10万円の価値は1年後には目減りしていく。

だから、今貰った給料を後輩の為に使う(投資する)ことにより、

将来その後輩の給料が自分の時よりももっと高くなって、

いつか大きくなって恩返しとして返ってくる。

実際それが成り立っていた時代だったんだと思います。

しかし、一部の業界・産業をのぞき今の日本はそんな状況ではありません。

 

もし、幸運なことに、何年かたった時に鶴の恩返しのように返って来れば良いですが、

浦島太郎のように善行を積んだわりに不条理な人生が待っていることだってあります。

 

だったら、将来いつ帰ってくるかも分からない見返りを待つより、

自分でコントロールしたほうが良いですよね。

 

ケチケチしろってわけじゃありません。

私も後輩と飲みに行った時には、酒も飲めないくせに奢ったり、

多めに出したりします。でも、返ってくるなんて思うわけがありません。

ただの自己満、浪費です。

 

浪費もたまにならいいと思いますが、

いつもいつもとなると話は別。

 

削れるところは削ってため込むにこしたことはありません。

金が無いって言うわりに

テレビやYoutubeを見ていて、違和感を感じる事があります。

それは格差社会で生活が困窮しているとか、家を借りられないとか、

明日食べる分にも困っている人がいる的な報道をしているものです。

 

そういったところで悲劇のように扱われている人が、

■タバコを吸っていたり
⇒タバコなんて吸わなくたって死なない。

■カップラーメンを食べていたり
⇒貧乏人の炭水化物は食パンの耳。

■テレビやゲーム、DVD持ってたり
⇒時間潰す暇あったら働け。

■缶ジュース・缶コーヒー飲んでたり
⇒水飲め。日本の水道水は美味しい。

■酒飲んでたり
⇒酒なんて飲まなくたって死なない。

■スーパーでお惣菜買ってたり
⇒総菜買えるなら家で米を炊け。

■新しめの携帯使ってたり
⇒スマホなら5年落ちでもなんとかなる。

って、思ってしまい、演技かヤラセか知らんけど、

強烈に違和感を感じてしまいます。

 

ずっとそんな生活をしろってわけじゃないんです。

現在の苦しい生活から抜け出すため、未来のために今我慢する事があるはずです。

 

私の場合は、大学に入った直後がこのような状況でした。

とにかくお金がありませんでしたので、バイトの掛け持ちをし、

留年まっしぐらで大学行ってる意味無いじゃんコースでしたが…。

 

飲食店でバイトすれば、まかない飯が食べれるし、

完全出来高制の教材販売営業は、売れた時は大きいですが、

どれだけ時間使っても売れなきゃ給料は無し。

しかし、空き時間を有効に使う事と、飛び込み営業のツラさを学びました。

 

自炊も塩とコショウと醤油と砂糖があれば、しょっぱい野菜炒めも作れるし、

パンの耳に砂糖をまぶして甘いデザートを食べる事だってできます。

コンビニなんて論外で、スーパーでも

貧乏人が出来合いのモノを買ってたら、いつまでたっても貧乏人です。

 

今現在、生活に困窮されている方がこれを読めば

気分を害する方もいらっしゃるかも知れません。

それは申し訳ないです。

 

しかし、ちょっとだけ先の未来に、ちょっとだけ良い生活をする為に、

今我慢できること、削れるところは無いでしょうか。

今の楽しむため、ラクをする為に、将来得られるはずの自由を失っていませんか。

スタバ買う金あったら、貯金しろ

私にとって、上記の余計な出費リストよりも。

ちょっとだけ余裕がある人の無駄出費・浪費ランク1位が、

■スタバで飲み物買う事

です。

別にスタバに恨みがある訳ではありません。

しいてスタバに対して悪い思い出と言えば、

英語のセンター試験長文でシアトルのスタバに関する英語の問題が出てきて、

いまいちな出来だったことくらいです。

 

朝会社に行くとき、ランチ終わったあと、仕事終わりになどおりにつけて

スタバに寄って本読んだり作業して帰る。

全部無駄。

2021年の新語として四文字熟語に制定してもいいくらいです。

全部無駄。

 

四文字熟語と言えば、

スタバでベーカリーなどとぬかすバカ高いパンを買うなど言語道断。

町のパン屋なら1/3の値段、そこの原価が1/3だったとしたら、

スタバのパンの原価は10%くらいな物です。

真相は知らんけど、とりあえず貧乏人にとっては割高。

 

最も安いドリップコーヒーで300円くらい、

ちょっと甘いの頼んだら600円近くします。

すみません、今の日本のスタバの値段は正直分かっていませんが、

きっとこんなもんでしょう。たぶん。

 

朝・昼・晩のメインの食事でも無いのに、1000円近い出費。

これって必要ですか?

生活レベルを上げ始めるとキリがない

小さなカバンを使っている時には、荷物は少なかったのに、

大きなカバンに変えた途端に、大量の荷物を入れようとする人がいます。

 

小さなカバンの時は必要なかったはずなのに、

入るからという理由であれもこれもと入れたがる。

 

買うつもりは無かったのに、

買えるから、あったら便利だからという理由で、

あれもこれもと買いたがる。

 

また、家や部屋のサイズ。

6畳一間の部屋と玄関の通路にちょろっとだけあるキッチン。

風呂トイレはユニットバス。

こんな部屋に住んでいる人が、いつ使うかも分からない服を沢山買ったり、

いつ履くのか分からないスニーカーや帽子を買ったり、

いつどこで使うかも分からない100均のクッションや足ふきマットなど

無駄な物を沢山買う必要がある人は少ないと思います。

それでも、少しでもスペースに余裕があると100均で必要な物と勘違いして無駄な物を買いがちです。

 

あと、いちいち高品質。

オーガニック野菜とか、お肉の質とか、お菓子とか。

 

農薬万歳‼ではないけど、そんな気にしますか?

肉なんて叩いてパイナップルおいときゃだいたい柔らかくなる。

野菜なんて洗って切って炒めれば普通の野菜だろうが、オーガニックだろうが食べて分かる訳ない。

お菓子なんぞ食わなくても死なない。大好きですけど。

 

まぁ、こんな人ばっかりだとしたら、

経済なんて回らないし、贅沢なんて言葉がこの世から無くなっちゃうんですが、

貧乏してる間はそんなこと心配する必要ないです。

 

どっかのお金持ちが私達の代わりに好きなようにやって浪費してくれます。

そして、その浪費は彼らにとっては微々たるものですので、

みんなハッピーです。

無知は罪

少し前にソクラテスさんは、

「無知は罪なり、知は空虚なり、英知は英雄なり」

とおっしゃいました。

 

意味は、

知らないのは罪で、知っているだけではむなしいだけで、

知っていて行動も出来る人こそが素晴らしいというありがたいお言葉です。

 

日本の教育のせいにつもりはありませんが

学生の間に「お金」のことについて学ぶ機会が少ないおかげで

日本人の金融に関するリテラシーは先進諸国と比較すると非常に低いと思います。

 

お金持ちが貧乏人を搾取するのを容易にするには

バカはバカなままの方が取扱いが簡単なのは分かりますが

それでは、お金持ちはずっとお金持ちのまま、

貧乏人はずっと、いつまでたっても貧乏人のまま抜け出せません。

 

私は、大学生の頃お金に困っていたので、

身近に手軽に引き出せるお金はすべて使って生きていました。

 

例えば郵便貯金。

卒業してしばらく経過してから知ることになりましたが、

郵便貯金はバックに定期預金があれば、その定期の9割までの貸付をしてくれます。

きっちり金利を徴収して。

 

私は、そんなこと知りもせず、

普段の生活で普通に口座に表記されている金額が

ATMで下ろすことのできる1000円以下になるギリギリまで使っていたのですが、

何かの拍子にATMで金額を打ち間違え、

口座がマイナスになるまで引き出せてしまいました。

 

その時には、思いもよらぬ現金が手元に入り、

口座を見ると「ー○○○○円(マイナス)」で表記されています。

なんとマイナスまでイケたのです。

 

「イケた」って思っている時点で間違いで、

実質借金で、実際金利も取られるのに、

まるで自分のお金が増えたような気になっていました。

どこまでおろせるか分からないので、

どこまでイケるかお金をおろし続けることになったのは自然の流れでした。

あっという間に使い切りましたけど。

 

実際は借金なのに、さも自由になるお金が増えたような気になる。

金融リテラシーの無い人が

初めてクレジットカードを持った時や、

リボ払いなどという悪魔の支払い方法を知った時には

地獄への階段を下りはじめています。

リボ払いについては、こちらの記事中のリンクにいくつか書いているので

もし良く分からないという方は参考にしてください。

クレジットカード【リボ払いで年会費無料】を取りやめる通達
ども、おっさんマガジン編集長です。 今回は、株では1,000万円単位で損失をこうむろうとしている中、 「クレジットカードの年会費は払いたくないな」という ケチ臭い&ちっちゃい中年おじさんのお話です。 「リ...

当時は誰もこんなハメ技にはまっていると知りませんでしたし、

後になって知った時には、なんで教えてくれねーんだと憤りを感じたものです。

 

しかし、どこかで誰かが、知らない事をいばるなよって言っていましたが、

自分が知らない事はいばるのではなく、恥じるべきことです。

 

また、知るだけではダメですので、

知ったあとは同じような手口にハマらないようにしつつ

世の中の仕組みを考えて、この商売は誰が儲かっているのか、

一見消費者が得しているように見えるけど実際そうなの?

とよく考えて生活したいですね。

1万円貯める具体的な方法

毎月1万円をねん出為の方法は、

様々なブログでも紹介されているのでそちらを参考にされれば良いと思いますが、

私からは1つだけ、固定費として自分が気づかない間にお金が無くなってしまう

ポイントには気を付けたほうが良いかと思います。

 

1人暮らしのケースだと、

家のwifi契約、携帯の契約が最も手っ取り早く、

自分が必要な量をチェックして、適正な料金体系に切り替えるべきだと思います。

 

また、日々の気にもかけないところで使ってしまっている生活における固定費。

酒、タバコ、ジュース、お菓子、食後のデザート、何気ない小物買い。

実際は固定費ではないのですが、精神的に依存し飲まなければ・吸わなければ

食べなければと固定概念のようになってしまっている浪費です。

 

タバコは父の癌発症を理由に3年ほど前に辞めてしまったし、

私は家でいつも晩酌する人ではないしで、

酒が無いなんてありえないという方の気持ちを察することは出来ませんが、

ちょっとしたお菓子やジュースなど、無くなっても特に困りはしないものに、

お金を浪費していませんか?

靴下だって穴さえ開いて無ければ使えるし、

トランクスとボクサーなどパンツなんて、穴があこうが、多少糸がほつれてこようが

だれも困りません。

彼女と初めてのいざ出陣‼って時には、その時だけ勝負パンツ履いてさえいれば大丈夫。

まとめ

ということで、自分が自由にできる、今毎月使っているお金を

消費・浪費・投資の3つの観点から振り分けを行い、

現在、投資への振り分けが無いなら少しずつこれを増やしていく。

 

1万円をいかに捻出するかというより、

日々の生活で使っているお金、それは本当に必要な消費なのか、

次に、削ることの出来る浪費はないのか?

もちろん皆それぞれ自分の価値観、趣味・嗜好がありますので、

他人のいう事をそのまま実行しても長続きはしません。

自分で自分とよく相談し、生活をみなしてきましょう。

 

自分の事を自分で考える。

わざとらしく、言葉に出したり、書き出してみてみると、

実は自分で普段考えている以外の願望ややりたいことが見えてきたりします。

その具体的な手法が、

「やりたい事を100個リストアップしてみる」

だったり、

「エンディングノート」

だったりしますが、死を考える前に限界まで楽しい事をして

ギリギリまで笑って生きていたいと思っています。

 

ちょっと話がよく分からない方向に行ってしまいましたが、

忙しい毎日に追われて忙殺されるのも分かりますが、

たまには一旦落ち着いて、客観的に物事を考えるのも、良いものですよってことです。

 

あと、最近特に思うのが上記にも書いた無知の知。

自分がすべては知らないという事を知って生活すること。

そうすれば、自分が内情や真実を知らないだけで、

勝手に理不尽だとイライラしていた出来事も

全く違う見え方や捉え方、感じ方や考え方になったりします。

 

ではでは。

皆様の人生に幸あれ‼(●´ω`●)