ども、おっさんマガジン編集長です。
2022年の年明けからすでに2ヶ月も経過し、3月に突入しました。
何かと問題提起が成された北京オリンピックも終わり、
ドーピングのその渦中では主役の大本命だったロシアが、
今度はスポーツの世界ではなく、現実世界でまさに戦争を起こしてしまいました。
平和の祭典が終わった途端に、
両国ともに死者の出る本当の戦争へ。
いえ、まだパラリンピック終わってないし、一体どうなってしまうんでしょうか。
核保有国かどうかは問題ではなく、敵を作らない外交が大切と思っていましたが、
話の分からない国・人には、絶対的に力が必要なんだなと気づかされる出来事が今まさに起こっています。
遺憾だとか、残念とか言いながら
同盟国・周辺各国の助けを求めている間に自国民が殺害されていく。
それでも、世界で唯一の被爆国として核保有を否定し続ける事が
果たして国民の為になることなのか。
なんて考えながらインデックス投資を通して
世界全体に分散した2月となりました。
ロシアは当然株価暴落。
というか、取引停止になっているので相場が再開されたら
寄付きの瞬間に最安値でストップ。というか約定せずに数日持ち越して
やっと約定したと思ったら、鼻水もでないくらいにショックな成行値になるのだと思います。
どんなシステムかはよく分かっていませんが、
このような間にも他国に上場されているロシア株のETFは売買継続され下がっているみたいですが、
わざわざ火傷しにいく必要はないかと思います。
ところがわざわざ買わなくても、
非常に遺憾ではございますが、
オールカントリーの投資対象として全世界の投資信託を私は買っています。
当然、影響がない事はありませんが、
全体に対するロシア株銘柄比率は0.5%以下(おそらく)
まぁ大丈夫でしょう。
特に投資方針に変更はありません。
2月インデックス投下金額
5銘柄×500baht×毎日(20日くらい)=50,000bahtを月々の購入金額目安としていますが
2月はそもそもの営業日自体が少ない事と、下がると思っているのになぜか大きく反発した日が
特に月末に連発しましたので、買いを控えるとした日があり、
トータル投下資金は40,000bahtとなりました。
騰がると買う気にならないので
下がり続けてくれた方が嬉しいのですが、
いかんせん米株が派手にボラティリティを演出しています。
騰がったり、下がったり忙しい相場が今後しばらく続くと思うので、
騰がったからと言って焦って買ったり、
下がったからと言って焦って売ったりしないよう
淡々と買い続けるのが目標ですが、
やっぱり上がると買うの待ちたくなるんですよね。
積立金額
2022年2月終了時点にて134,000bahtの積み立てとなりました。
当該投資信託には、5年合計300万bahtを積み立てる予定ですので、
現在の進捗率は4.47%、投下資金計画に対しての未達は2,000bahtとなっています。
ほぼ予定通りに推移しています。
現時点での評価損益としては、
1月末時点の4,000bahtの評価損から
2月末時点では、6,400bahtのマイナスとなり、
2400baht損失が拡大。
世界の相場自体が下落基調ではあるので
評価損の拡大は仕方ありません。
というか、願ったりかなったり。
積立始めたばかりのこのタイミングで
下手に株価が騰がると高値掴みを懸念して積み立てる気になりませんし、
すぐに利益が乗ったのに数年後に大きく下がったりするとそのタイミングで辞めかねないので、
今は下がれば下がるだけ嬉しく、躊躇なく買う事ができます。
というか、ここ数年上がりまくっている米株が下がらずに騰がり続けるなんてありえませんので、
今下げている間にどれだけ積み立てを行う事ができるかが焦点ですね。
長期的には、5年間下がり続けるか、停滞しまくってくれて、ひたすら積み立てが理想です。
5年経過し、追加積み立て資金を入れ切ったところで、突如株価が上がり始めたら最高ですが、
そんな上手くいくわけがありません。
とりあえず
予定金額を入れるまでは、最高値更新とか見たくないです。
短期的には、3月は取引日数も多く、
普通に毎日買い続けると6万5千baht以上の買付スケジュールとなっていますが、
アメリカ株が1%を超える反発をした翌日には買うのを躊躇してしまうはずなので
まぁだいたいなんだかんだで3月も5万bahtくらいの投下になるのではと考えています。
現状としては、買えば買うだけマイナスになっている状況。
もし可能なのであれば、相場が下がるだけ下がって
反発するタイミングになったらドカンと買う事ができるのが理想です。
しかし、これだけタイ株で失敗している事を考えると、
ある程度のまとまった金額をタイミングを見てドカンと入れる手法にした場合、
相場の上げ下げで売買をしたくなってしまうのは間違いありません。
損切したら上がって、騰がって買ったら下がって損切りして、みたいな
タイ株でやってきた失敗と同じ事を、再びやりかねません。
相場のセンスは無い。
微塵もない。
お楽しみとしてのタイ株は個別短期で続けていきますが、
資産運用としては私には個別株で運用することは不可能。
これを自覚して愚直に地道に積み立てていきます。
とはいいつつも、積立を始めてようやく2か月と少しが経過したのみでヨチヨチ歩き中です。
いつまた心が揺らいでインデックス投資も辞めたくなるかも知れません。
しかし、短期投資で稼ぎ続けるのは難しいと分かった以上、
資産運用の第一選択肢はインデックスで間違いないと思うので、
まずは4月度も報告が出来るようにもう1ヶ月続けていきます。
目標は小刻みに。
ではでは。