スポンサーリンク

インデックス投資報告2022年5月

スポンサーリンク
ー投資月次報告
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

ひたすら下がり続けるアメリカ株の投資を始めはや5ヶ月が経過しました。

 

「ちょっと多めに買って良い日」に認定している3%を超える下落が

5月は結構な頻度で発生し、平月よりも多めな投下金額となりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

5月インデックス積立金額

K-WORLD             16,000baht
K-US500X     15,500baht
K-USXNDQ-A(D) 15,500baht
K-INDIA         11,000baht
K-INDX      11,000baht

合計       66,000baht

昨年12月に投資を始めたナスダックとSP500が未だ投下資金トップとなっていますが

将来的には全世界を筆頭にして、それをサポートする形でナスとSP500にしたいと思っています。

 

現時点においては、なんだかんだ全世界の構成銘柄も60%はアメリカ株なので

あまり大きな違いはないと思っている部分もありますが、

安定思考の為のインデックス投資のはず。

 

長期で投資する為には

これを積立てておけば今はマイナスでもとりあえずいつかあがるだろ

のメンタルを保てるかどうかがとにかく大切。

 

今日明日の株価じゃなくて、将来的に思考停止で積み立てておけば

いつか騰がるっしょ。で、行くための構成比率。

投下資金も大事だけど、投下に要した時間はもっと大切

あと、タイ株を散々触って来て思うのは、

資金投下に要した時間は、資金回収する時の時間軸にも大きく影響する。

 

例えば、150万円運用できる資金がある時に、

スーパー大企業サイアムセメントのSCCを

ケース①:その日の前場の寄付き直後に150万円分一撃トレードで買った時と、

ケース②:以前から1回の購入金額を最高30万円までとして5回に分けてようやく買い切った時

結果的に、平均購入金額、保有株数も全く同じ状態になったと仮定します。

 

時間はその週に祝日のない水曜日の11時。

今日はタイ株相場SET指数がいつになく上下激しく動いてます。

 

そんな日にSCCがぐんぐんと株価を上げ、11時30分の段階で5%の利益が乗ったら

ケース①なら確実に一発で利確します。私なら。

だって2時間も掛からずに7万円以上の利確です。ご馳走様しない手はありません。

 

しかし、時間を掛けて買い集めてきたケース②の場合には、

おそらく一部利確するだけで全部は利確しないと思います。私なら。

 

少なくとも後場にもっと騰がらないのか見たい。

さらにいうなら、まだ水曜日。

一旦上がり始めた株、特に大型株はしばらく上がる傾向にあります。

その逆もしかりですが。。。

 

であれば、

木曜日、金曜日の前場までは見たいと思うはず。

リスクオフになると思ってしまう金曜日の後場にはさらに売りこんでしまうかも知れませんが

とりあず水曜日の前場11時にすべて売ることはないと思います。

 

心理学的に何か言い回しがあるのかも分かりませんが、

一瞬で買えてしまった銘柄は売るのも一瞬。

時間を掛けて買ったものは、売る時も同様に時間を掛けてしまう。

この場面では、「しまう」という表現は正しくなく

 

(焦らずに)「時間を掛けて売る事ができる」というのが正しいかも知れません。

 

これが顕著に表れているのが

YouTubeとかTwitterで昨年の末ごろに大量発生した

ナスダック500万円分買ってみた

とか

SP500を1,000万円分買ってみた

とかに散見されるように、ネタ的にしばらく保有した後は

儲かっていようが損していようが

何かしら理由を付けて、とりあえずすぐに全部手放してしまうのがほとんどです。

 

一方で、毎月いくらとか、毎週いくらとかで時間を掛けて

トータル500万円とか1,000万円とか積み上げてきた人は

今ちょっと含み益が乗っているからって売らないですよね。

 

ってことで、下がった時に買って上がった時に売る事ができる

タイミング売買がちゃんとできる人は

トレードを積み重ね、どんどん増やして行けば良いですが、

それが出来ない、自信がない、すでにいっぱい失敗してきた私みたいな人は

時間を掛けてひたすらしっかり積み上げが正解。

 

タイミング売買はスポット的にサテライト枠で。

あくまでも遊びでちょっと触る程度が良さそうですね。

 

会社の数字がちゃんと読めたり、相場に敏感に反応できたり

個別株銘柄をとことん長期保有して配当もしっかり貰って

配当後やその銘柄とは関係ないけど何か知らないけど相場全体が下がってようが

何だろうが気にしないって人は尊敬しますが

私には難しいと分かりましたので、今はこの考えでやっています。

 

また考えが変わって個別株で大きく運用するようなことになるかも知れませんが

少なくともタイに居る限りは現在の積み立ては継続する事を条件に

個別株に手を出したいと思います。

資産形成的には絶対にこれが良いはず。

天才トレーダーじゃないし。

 

ということで、6月もしっかり積立、トレードして行きましょう。

 

ではでは。