スポンサーリンク

インデックス投資報告2022年8月

スポンサーリンク
ー投資月次報告
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日で8月も終了。

 

例の流行り病のせいで随分と日本に帰れておらず

2022年のお盆休みはさすがに一時帰国出来るかと思っていましたが、

結局今年も見送りました。

 

準備する書類や検査など、調べて準備すれば良いのでしょうが

一時帰国の度になぜか絶対に風邪をひくという

家のソファでダラけていたら、びっくりするくらいデカい鼻クソが取れたくらい

意味のない実績があるおかげで、

発熱のせいで飛行機に乗れなかったら面倒だし今回も自粛。

 

次は年末を目指してという感じですが、

これまた燃油サーチャージがここぞとばかりに高騰しまくっているので

まだまだ悩みは尽きません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

8月のインデックス積立金額

K-WORLD             30,000baht
K-US500X      11,500baht
K-USXNDQ-A(D)   11,000baht
K-INDIA          11,000baht
K-INDX         11,000baht
K-VIETNAM       11,000baht

合計       85,500baht

 

今日のタイ株のページで触れていた通り

今月は途中からベトナムを追加し

さらにオルカンの積み立て額を増額しました。

 

投資センスが無いのならいかに入金するかしか、

資産を増やす方法はありません。

短期・中期投資で稼げる神様たちには到底及びませんが、

せめて長期の利回りではなく、長期にわたりなるべく多くの金額を入金する。

これしか投資センスないおっさんに生き残る方法はありません。

金額の多寡はその人それぞれだと思います。他人と比べて少ないから意味がないとか

多いから余裕などと考えず、自分に出来る投資をなるべく長く継続する事が

まとまった資産を形成する重要なポイントだと思います。

 

これまで個別株に執着し事実から目を背けていましたが、

短期の投資センスがない事はこれまでの投資成績から明らかですので

今後はトレードで増やそうなんて思わず、単に遊び程度に控えて

コアとなる重要な資産形成の大部分は手堅く積立していく。

 

いい加減に現実を見ないといけません。

可能な限り積立をしていくと言っても

2,3年程度の積み立てでは金額も知れていますので

自分がなるべく長期で継続出来る方法を探っていきます。

 

8月末時点での積立投資の評価額としてはこちら。

まだまだ積立を開始したばかりでヒヨっ子インデックス投資家ですが、

退場さえしなければ古参も退場していき、それなりの金額までいけるはず。

 

「下がったから今が買い」とか、「今のうちに売った方がいいのか?」

などと、タイミング売買なぞ考えることなく、タイで働ける限りはひたすら積み立て。

継続に勝る必勝法はない

日々の勝ったり負けたりも一興ではありますが

全財産、長期にわたる資産形成を個別株のトレードで成立させる能力はない。

これは、気付きたくは無かったですが、

私がここまで負けて来た金額を考えると否定できない明らかな事実です。

 

長期で投資をすれば絶対に勝てるというものではありませんが、

私が個別株で適当に買うよりはよほど良い結果が出ています。

 

その証拠に、

インデックス8ヶ月も経過して、確定損失はゼロ。

含み損はたったの2万bahtです。

これが個別株なら一日で2万bahtなんて失います。

 

その逆に、たった1日で5万bahtとか利確する可能性こそありますが、

そんなミラクルなトレードは1年に何回かあるかどうか。

さらにそんなに勝つ事ができたトレードはきっと、

後少し待てばその何倍も勝てるはずだったトレード。

もしくは、奇跡的にそのタイミングで勝てただけで、

一歩間違えばその倍以上負けていたはずのトレード。

 

どちらも一歩間違えば大損だったはずのリスキー過ぎるトレードのはずです。

そんなリスクだらけのトレードで

自分の将来必要となる資金を危険に晒していたのがインデックスを始める前の私。

 

デイトレやスイングトレードでサクサク利確し、資金を増やして

あっという間にFIREじゃー。

って安易な考えだった私。

 

そんなに人生甘いものではありませんので

たまにトレードで損失をこうむりながら、インデックスをひたすら地道に積み立てていきます。

 

まぁ、とか言いながら大きく下がってるJASを12,000株だけ買ったりしつつ

インデックス投資+遊びトレードでいい感じに息抜きしながら継続出来れば一番いいですね。

 

ではでは。