ども、おっさんマガジン編集長です。
買い注文と売り注文。
買いが多く入って居れば、株価は騰がりそうなものだし、
売り注文が多く入っていたら株価は下がりそうだと私たちは考えます。
しかし、現実の相場では、なぜか株価はそれとは逆に動いてしまい、
買いたい人がいっぱいいるのに下がる、
売りたい人がいっぱいいるのに騰がる
という謎の動きをすることを数多く見てきました。
こうやって株価動向の予想を外した、しがない個人投資家仲間が、
1人、また1人と相場から退場していきます。
本日は、相場では思惑とは逆の板の厚い方になぜ進んでいってしまうのか、
その理由について考えてみようと思います。
厚い板 / 薄い板
買い板が厚くて(買い注文が多い状態)、
売り板が薄い(売り注文が少ない)場合、
普通に考えればどんどん買いあがっていき、
株価が騰がっていきそうと考えます。
しかし、数多くの投資家が経験済みの通り、
実際の相場ではそうはいきません。
何故か、ある「瞬間」を境に全く逆の動きをし始めるのが常です。
そして、その私達の予想の逆に動き出す「瞬間」は往々にして、
私達が我慢しきれずに買い注文を入れた直後だったりする訳です。
これには、私たち個人投資家の心理と、
その銘柄の相場を左右することが出来るくらいの大きな資金力を持った
大口投資家の心理を分けて考える必要があります。
大きな違いとしては、
買いたい/売りたいと思って板を形成する注文を入れるのが個人投資家。
買いたい/売りたいという意図は隠して、板に策を講じるのが大口投資家です。
少し考えてみれば、大口投資家が、
素直に買いたい/売りたいと思うだけの数量の買い注文をいれたら、
自分で自分が仕入れる銘柄の株価を騰げる/下げることになってしまいます。
そんな事をしていたら、いつまで経っても希望する価格で売れないし買えないですよね。
それでは、個人投資家と大口投資家のそれぞれの行動と心理を見てみましょう。
個人投資家の行動
売り板が薄くなっている(売り注文が少なくなっている)のを見た私たち個人投資家は、

急いで買わないと無くなっちゃう!
すぐ株価騰がっちゃう!
とばかりに、その売り注文の最安値に急いで買い注文を入れます。
しかし、買い注文が成立した直後、すぐにまたその株価で売り注文が追加され
無くなると思っていた売り注文はいつになっても売り注文は減らず、
そしていつになっても株価も騰がらず、
ずっとその株価をウロウロしている
というのは、良く見る光景だと思います。
餌を与えられる金魚のように、チャンスと誤認した私たちは、
餌に夢中になってひたすらパクパクと買い集めます。
実は今の安値は、直後の最高値とも知らずに。
一方で、同じ個人投資家でも、
パクパクとみんなが食べている売り注文の最安値さえもケチって
その一つ下の株価で拾おうと、買い指値注文を積み重ねていくケチケチ集団が現れます。
彼らが1ティック下、2ティック下の買い注文の板を厚く厚く形成していきます。
大口投資家の心理
私たちがパクパクと与えられている餌(売り注文)を供給しているのは大口投資家です。
彼らは大量に株を保有しているので、いつまでも供給してきます。
しかし、
我ら個人投資家には資金に限りがあり、
どこかのタイミングでパクパクと食べるスピードが落ちてきます。
それと同時に、大口投資家は、
もう一つ下の株価でケチケチ集団が形成している大量の買い注文の数を見定めて、
自分が本当に売りたい数量の株を、このケチケチ集団に一気にそして、大量に売り浴びせて
あっと言う間にもう1つ下、もう2つ下の株価までもっていきます。
そうすると、
「こりゃ幸い♪」とばかりにまたパクパク集団が現れて
再び株を買い進め、株価を押し上げます。
そうすると、再び大口投資家が在庫一斉処分を行い、
しっかり売り抜け・儲けて、その相場から立ち去ります。
これが最終局面に及ぶと、出来高が最大値に達するバイング/セリング クライマックスを形成します。
不人気株であれば、
このクライマックスを迎えたあとは、大口投資家は去り、個人投資家のみになりますので、
惰性では株価が動いていきますが、やがて出来高も極小となり株価も動かなくなります。
人気株だといつの間にかまた大口が仕込み始め、いつの日かまた上記の繰り返しとなります。
個人投資家がいくら寄ってたかって買い/売り注文を出しても、
大口投資家が参戦してくれないと出来高は増えません。
株価をコントロールするのは、あくまでも大口投資家であって、
我々弱小個人投資家がどう考えようとそこに力はありません。
能ある鷹は爪を隠す
個人投資家が、何十万・何百万程度の資金量を必死に動かしている中、
平然と何億円、何百億と投下してくる大口投資家が、
素直に買い板/売り板に注文を出していたら、相場が歪曲し思ったように動いてくれません。
なので、彼らは意図的に株価を上げたいとか、逆に株価を下げたいなどの考えが無い限り、
個人投資家と同じような買い方で、少しずつ買い集めたり、
ある程度板が厚くなるまで目立つ行動を控えます。
なので、市場が注目して資金が集中して板が厚くなった時には、
買い注文が多いからと言って、株価が騰がっていくわけでも、
売り注文が多いからと言って、株価が下がっていくわけでもありません。
本能的に、上がりそうって思わされて買ったら下がる。
下がりそうって思って売ったら、上がっていく。
これが、個人投資家の多くが買ったら下がるし、売ったら上がると感じてしまう真相です。
誰かが後ろから見てんじゃねーかって思うのはあながち間違いではなく、
頭の良い大口投資家のトレーダーや、アルゴリズム、今であればAiが
私たちの行動を見るまでも無く、暗にコントロールしています。
忖度してなんぼ
こう言ってはおしまいかも知れませんが、
我々個人投資家は、大口投資家のご意向を汲んでなんぼだと思います。
文字にすると卑下しすぎのような気もしますが、
個人の資金量と考えでどうこうできる世界ではありません。
そして相場は、
板だけ、チャートだけ、情報だけでどうこうできるような単純な物ではありません。
大口が買ってるなって思ったら買うし、売り浴びせてるなって思ったら、手を引くのが一番。
かくいう私おっさんも、タイ株を始めた当初は、
ここから反発し始める!とか、
そろそろこの株は騰がる!とか考えていましたが、
そんな世迷い事がいつも当たるわけありません。
大局的に見れば、企業の成長性や将来性などを反映するのが株価ではありますが、
2,3年でさえただしく反映されるか微妙だし、
ましてや1日・1週間・1ヶ月・数カ月程度の短期間で
株価とその企業の持つ力が連動するなどほぼほぼ無いと思います。
だから、みんながどう思うのか、
特に直近の株価を形成する最も大きな要因は、大口投資家先生様のご意向次第。
選挙は1人1票ですが、相場は違い資金量次第。
1人が1票にも、100万票にもなります。大口投資家は1億票を持つ相場の決定権者です。
上がってる株は彼らが買いあがってると考え、
下がってる株は彼らが少しずつ利確してんだなって思うことで、
動きが明確になってから手を出すようになりました。
そろそろ動きそうだなでは早すぎます。
反発したのを確認してから手を出すことがケガを回避する手段かと思います。
もちろん、反発かと思ったらただの調整だったりするので、
その時は潔く損切りして、仕切り直しする事も大切です。
100発100中なんて贅沢言わないので、
60%くらいの勝率
間違えた時には早々に損切りする潔さ
評価益の時には目標まで利益が乗るまで待てる胆力
これらが短期トレードを行う上で、最も必要な要素かも知れませんね。
勝率が重要ではないのは十分すぎるほど味わってきたので、
どっしりしっかり稼げる投資家になりたいものです。
ではでは。