タイSET指数 1,623.62 【今週全日株価上昇】
こんばんは、おっさんマガジンです。
今日は日本からのお客さんが来ていてアテンドでようやく解放され、帰宅後急いでブログに必要なデータ取り出してからとりあえずシャワー浴びてきました。
現在0:58am。サスガニネムイデス。
私も他の国に出張にいくし、アテンドして貰うこともあるので人の事はあまり言えませんが、もう少しだけ早く帰って寝ませんか?今日移動してきて、疲れてるだろうにこの時間まで飲み、明日も朝から工場ですよね?
パワフル過ぎる。。。
さてと、頭切り替えてタイ株みていきましょう!
今日も確かにタイ株は上げで終了しましたが、実際はたった+3.09(+0.19%)なので数値的にはほぼ変化なしです。
とはいえ、今週は全日株価上昇にて終了しました!素晴らしいことです。
私のポートフォリオもかなりの改善されました。ただ、来週1週間で今週上がった分全部下げてもショックを受けないように心の準備はしているつもりです。
ちなみに先週の金曜日のSET指数が1583.77でしたので今週1週間で+39.85(2.52%)も上げました(#^.^#)
。
。
。
。
寝落ちしました。。。。
おはようございます。どうも。
さてと。続きです。
全日上昇相場だったとはいえ、寄付きで上がって、午後に下げるということを繰り返していたので、分かりやすい相場ではなかったですが、上下の動きはメリハリが効いてデイトレはやりやすかったのではないでしょうか。上手な人にとってはですが。
もし私がやっていたら、朝の上げている時に

あ、株価騰がってる。今買わなきゃ買えなくなる!
とか、思い高値掴み。
んで、後場の寄付きでギャップダウンして、

やば。今売らないともう売れなくなる。
とか思って、損切り。
んで、翌日の前場で昨日売った売価以上になる。
って愚行をしでかして、金曜日までに真っ赤になっていたと思います。
ま、実際BDMSとかまさにそういった動きで、大失敗でした。
まぁその後買ったSUPERがとりあえず上がってくれているの良しとしましょう。TRITNはまったく動いていませんが、とりあえずほっておきましょう。
SUPERとTRITNはまぁ、お遊びみたいなもんだとして、他の保有銘柄の含み損が大きく改善した1週間となりました。
先週金曜日の-34万bahtから、-17万bahtほどに改善したので、ほぼ半分です。
いくら損切りするつもりはないと言っていても、含み損なんて気分のいい物ではありませんし、もっと下げたらどうしようとヒヤヒヤしていたので一旦戻してくれて本当に良かったです。ただ、あくまで「一旦」というだけでこのまま株価が最高値だった1,800越えまで行くわけがありませんので、上げ・下げ繰り返しながら、少しずつ含み損減らしつつ、配当をしっかり貰えればそれえいいです。気長にいきましょう。
んで、この配当貰いつつゆっくりと着実にお金が入ってくる銘柄の端で、長期だけだとつまらないから、少ない資金でデイトレ・スイングで遊んでマイナスを作っていくと。。。笑
そうならないよう気を付けます。
さて、そろそろ2019年1月25日の売買代金トップ30をみていきましょう!
タイ株 売買代金トップ30 第1位はCPALL
1位はCPALLでした!今タイSBIの証券ページがメンテナンス中なので見れませんが、記憶が正しければ、先週金曜日は確か75bahtさえ届かず74.75あたりだっと思うので、大型株としては、大幅な上げといってよいと思います。3.3%upくらいなので、SETとほぼ同じ上昇率ですね。
ちなみに、私は去年8月の終わり頃にCPALLを67bahtで損切りしました。損切りする決心がつくまでの間、他の銘柄を売り払いCPALLを買い、現金をぶち込みCPALLを買い、と繰り返していたらぶっこみ総額200万bahtほどに膨れ上がっていたので、二度と1銘柄に集中投資はしないと誓うきっかけになった銘柄です。
さて、相変わらずケミカル系のPTTGCとIVLがまた下げてますね。ちょっと下げ過ぎだと思います。とはいえ、この売り圧力には抵抗しても勝てるわけがないので、もし下げ切って、株価が上向く時に、急回復じゃなくてゆっくりと上げていくような感じで行ってくれたら、ちょい上げ3日目くらいで打診買いしたいと思います。ちなみに、PTTGCは私が人生で初めて配当を受けとった銘柄です。
短期取引の場合は特に、銘柄に愛着持つと良くないと言われますが、短期だろうが、長期だろうが株取引であることには何の違いもないので、やっぱり勝ったとか儲かったとかいう銘柄には愛着湧いちゃいますよね。これが負けてる要因かも知れませんが。。。
さて、次は出来高ランキングです。
タイ株 出来高トップ30 第1位はWHA
高値更新も見えてきたWHAと元軍人銀行のTMBが1,2フィニッシュでした。
2014年のクーデターから続く軍事政権からようやく、2019年3月24日に選挙日が決定したとの報道を受け、それを市場が好感し株価も上昇しているとニュースで見ました。まぁ、タイ人の同僚に聞くと

選挙日当日に実際に行われるまで私は信じない
と、本当に選挙が行われるのか疑問視している人も多いです。
タイの場合は直前に変更になる事も多いですし、私は静観します。
ところで、これは完全に私感ですが、
経済ニュースで使われる「市場が好感」という言葉、
医者が腹痛で病院にかかった人への診断で使う、「ストレスによる胃炎」ばりに意味のない言葉だと思います。
理由は、どちらも理由は良く分からないけど、とりあえずなにかしら説明しないといけないから、「っぽい理由」を言っているだけと思っています。
2018年の10月の暴落の直前、国によって時期は少しずれていましたが、世界的に株価は上昇傾向でした。その頃のニュースが下記の通りです。
■株価が下がった日
米中の貿易摩擦を懸念して株価を下げました。
■翌日株価が上がったら
米中の貿易摩擦解消への協議の実施を好感し株価が上がりました。
世界的には株価上昇しているけど、理由は分からない。
でも毎日の取引はあって、下がる日もあれば、上げる日もある。
どっちもとりあえず理由つけて説明しないといけないから、「っぽい」ことを言ってニュースにしているだけです。
実際は色々な思惑やしがらみ、ポジショントークもあり色々な人が色々な立場で都合の良いことをいうので、事実は事実として受け止めて、その理由は自分で考えるようにしたいと思っています。
今日の出来高2位のTMBはずっと長いこと2.20あたりをウロウロしていますが、
もし2月あたりに株価が動いたら、「選挙が~」とか適当にニュースで言及すること必至です。
その後ろにつく言葉が「楽観」か「悲観」か「好感」に代わるだけ。
文字をランダムに抽出してくれるアプリで作った「パスワード」と同じで、この「ニュース」に意味はありません。
もしニュースや新聞で言っていることをそのまま信じて取引した場合、
ニュースで言っている事が正しかった場合には、私たちが気づいた時にはとっくに株価に反映されているでしょうし、
正しくかなった場合には、そもそもニュースでいう通りに行かないので信じて取引してたらバカを見ます。
なので、ネット記事、ニュース、新聞、経済紙、ブログ、ツイッターなど色んな情報が溢れていますが、このブログも含めてその情報をうのみにせず、必ず自分で裏取りをして真実を見極めましょう。盲目的に誰かを信じるほど、搾取する人間や適当な事を言っている人たちの思うつぼか面白がっているだけです。気をつけましょう。
たまにポジショントーク関係なく、壮大な勘違いや思い込みをブログで発信している私のような場合もあるのでその時は優しい目で見守ってあげてください(●´ω`●)
では、このへんで。
最後までお読み頂きありがとうございます。
他の記事も読んでみてくださいね。