スポンサーリンク

がいなマイナス

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のおっさんはマイナス。

タイ株の大きな反発もお構いなく。

関係なくマイナス。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本日のトレード

失敗しかしてない。

まずは朝イチで、昨日仕込んだSPACKを

「相場見てない間に大きく下がると嫌だから

念のため逆指値して大怪我しないようにしとこうかな」

なんて思ったのが間違いで、サクッと自動で損切り。

そのまま持っておけば昨日の終値まで戻して終了しているので

全くの意味無し、むしろ自らお金を捨てに行ったアホトレード。

まぁ、とんでもないマイナスを避けるためには仕方ないとしても

指すべき値を少し間違えましたね。

 

仕事落ち着いてようやくザラ場確認したら、あるはずのポジションがないし、

何かマイナス表示されてるしで、

それを見て脳みそ沸騰、熱くなってトレードして2連続失敗のARIN。

ほんとどうしようもないアホトレード2連発でした。

 

8月の利益を根こそぎ持っていかれる始末。

 

トレードをやっている限り失敗するのはしゃーない。

失敗を防ぐのではなく、失敗の損失を可能な限り抑える、早く対応するのが

トレーダーにとってすべきこと。

 

失敗を防ごうなんて思ったら、

トレードしなきゃ100%失敗は防げますが

そうなると本末転倒です。

 

もっと怪我を小さく抑えられなかったのか、

ナンピンするにしてももうちょっと待てなかったのか

そもそも買うべき銘柄であったのか。

 

損切りしたから失敗、利確したらから成功。

必ずしもそうではありませんが、やはり損切りは痛い。

次に活かそう。

リーダーシップとオーナーシップ

リーダー格の部下に責任感を持って、みんなを巻き込んで仕事をして欲しいと思う気持ち。

これを端的にリーダーシップとかオーナーシップとかResponsibilityとか

適当に言って伝えようとしているのですが、そもそもがあまりにも抽象的過ぎますよね。

 

こんな抽象的な事を誰かに言われて、即座に対応できる人は

そもそもこんなこと言わる筋合いないだろうなと。

 

リーダーシップと一言でいえど、

その中には、他のメンバーとのコミュニケーションだったり

モチベーターとしての役割だったり

人ととは違った独創性だったりで

様々な要素が絡み合って「リーダーシップを持って仕事する」

となります。

タイでは、何かのリクリエーションだったりキャンプだったり小旅行だったり飲み会で

ダラダラするメンバーのケツを叩いて

その場を仕切る肝っ玉母さんタイプがリーダーとして君臨しているケースが多く思います。

 

一方でオーナーシップを持ってという時にその要素を細分化すると、

対象に対する責任感だったり問題解決能力だったり

Decision makingを求める訳ですが

そもそもただのEmployeeにオーナーシップを求める時点で違和感を感じているのも事実。

 

ある程度の大きさの組織を統括している人も

Ownerではありませんし、自身もEmployeeでありつつも

Employerとして部下を雇って事業を回しています。

こんな時に、部下にオーナーシップを持って仕事をしてくれなんて言っても

何を求められているか分かるはずがない。

簡単な単語を投げて相手にすべて責任を押し付ける上席者の怠慢です。

 

怠慢です。というか、怠慢だったなと思い知った今日。

リーダーシップって言葉は今後もきっと使いますが、

オーナーシップなんて曖昧な言葉は使わずに

責任感だったり、何を問題とするかの定義づけだったり、

それに向けての解決だったり、もっと具体的に話をする。

 

説教してやった感だったり、自分のイラつきをそのまま相手にぶつけたところで

何かが好転する訳でもないし、自分の株を下げるだけ。

下げるのは保有株の株価だけで十分です。

そういえば、最近は株以外で感情が乱されることも少なくなってきたような気がします。

これが歳をとったということなのか、諦めの境地なのかは分かりませんが、

激高する人を見る事はあっても、声を荒げたり、

人の話をさえぎってまで熱く自分の意見を押し通すとかも無くなってきた気がします。

 

これらが良いのか悪いのか、

本当はやっちゃってるけど自分で気づいていないだけか分かりませんが、

少なくともみんなの前で誰かを貶めるような事はしないようにと思って接しています。

 

ということで、

当ブログの読者の方も

家族に趣味に個別株に投資信託に仕事にと、色々と本当に大変だと思いますが、

たまには暴飲暴食してストレス発散させましょー。

 

ではでは。

今日はビール飲むぞー。