スポンサーリンク

とことん向いてない

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

休み前から休みモード突入で

本日は久しぶりにデイトレにチャレンジ。

 

だって、昨日あれだけアメリカ株が上がったら

デイトレやらない訳にはいかないでしょう!

ってことで参戦はしましたが、散々な目にあいました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

原因不明の片頭痛

利上げだなんだと言いながら、なんだかんだアメリカ様のご機嫌次第。

大方の予想通り、とりあえずは反発して始まったタイ株。

 

上がってはいるものの、全く勢いを感じるという事は無いまま

デイトレを始めたものの、途端にこめかみ付近に痛みを感じ

後頭部及びうなじあたりにピクピク病を発症。

 

こりゃイカンな。

てか、大した金額でもないのにどんだけストレス感じとんねん

メンタル豆腐以下と言わんばかりに体が拒否反応を起こしています。

 

好きなのに体に合わない。

卵とかバナナとか味は好きなのに

食べるとアレルギー反応があるような感じでしょうか。

 

とりあず始めたもののこれはダメなやつだなと思いながらもダラダラと。

どうしましょうね。

後場中盤くらいまでやって撤収しました。

プラスで終わった良かったものの

とことん向いてないなーと思った日。

 

好きとか嫌いとかそういう問題じゃない

基本的に、株のトレードでひと財産稼いでやろうとか言う野望はとっくに消え失せ、

メインの資産形成としては無難に投資信託を積み立てに切替えたものの

やっぱりトレードって楽しいし、関わりは続けていきたい。

タイにいるからにはタイ株で遊んでいきたい。

 

しかし、こうもあからさまに拒否反応が出てしまうと

ちょっと考えてしまいますね。

 

これまでもたまに、100万bahtとか200万bahtとか

1つの銘柄にぶっこんだ時にはこんな症状が出てきたこともありましたが、

せいぜい10万、20万bahtくらいしか入れてないのに

こうなってしまうと、トレードするどころではありません。

 

どうしたもんでしょうか。

いい歳になり、仕事を卒業した後は

少額でのトレードを趣味や遊びの一つとして考えていたのですが

こうもカラダが拒否反応を示してくると難しいですね。

 

せっかくなら快適に楽しく遊びたいし、

せっかくの遊びで異様なストレスを感じていたら

なんのこっちゃ分からない。

 

勝とうが負けようがこんなストレスの掛かる遊びは遊びとは言えないかも知れません。

でも、辞めたくはないし。。。

 

ってことで、ちょっとずつ様子見ながらやって行こうと思います。

 

結局、今までとなんら変わらない結論ですね。。。。

相場感

タイ株、タイbaht、日本円、アメリカ株、ドル円相場。

昨日のアメリカ株は、ブルトラップと呼ぶにはあまりにも

大きな上げかなと思っています。

 

VIX指数も下がって、リスクオンに近づきつつあるというアナリストもいますが

今後はどんな動きをしていくのでしょうか。

タイ株はすでに1,600ポイントを捉えており、

このままアメリカ株やヨーロッパ各国が上がっていくなら

タイ政府が金利を上げた事は無視して、そのまま騰がっていきそうな気はします。

 

しかし、こんなよく分からない感じで底打ちとなり、

よく分からない内に反発していく物なのでしょうか。

 

何か大きなきっかけがあるんじゃないか。

 

 

そんな風に以前は思っていましたが、

株価のみならず、相場があるものについては

上がり下がりの理由なんてすべて後付け。です。

その現場、その時、その瞬間に理由が分かるなんてまずありえません。

 

大衆が理由を理解した後に参入すると、折り込み済みだったと言って

意中の動きとは全く違う動きをする。

それが相場です。

 

オンタイムで理由なんて絶対に分からない。

 

ということで、そもそも短期的な相場がどうなるかなんてものは

誰にも分かりませんので、将来的に騰がると思う銘柄、投資先を地道に買っていく。

明日、明後日、明々後日。そんな短期の動きなんて誰にも分かりません。

 

スキャルピングで1秒後の動きさえ外すんですから。

1分後も60分後も1日後も、株価の動きなんて分かる訳がありません。

 

 

楽観し上がると妄想して極端に買う、

悲観し下がると妄想して極端に売る。

 

これを繰り返している限りずっと負け続けるので

どちらに行くと思っても分散分散。

買うも売るも分散分散。

 

一時の感情に流されず、冷静に売買判断しましょう。

 

とりあえず今週は金曜日が母の日で三連休。

しっかりと休んでリフレッシュして、また来週頑張って行きましょう。

 

ではでは。