スポンサーリンク

タイ株本日アジア・太平洋No.1の上昇率 逆イールドを考察する

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

今日のタイ株 2019年8月21日

SET指数 1,638.24

ども、おっさんマガジン編集長です。

昨日の更新と同じようなタイトルですが、

全く真逆の相場となりました。

昨日は、No.1下落率

今日は、No.1上昇率です。

ほんと分かりやすいですねw

上がったら下がるし、下がったら上がる。

このうねりに乗れる人、呼吸を合わせることが出来るスーパーな人が、

短期トレードで勝つのでしょうね。

 

ちなみに今日の近隣各国の相場は下記の通り。

全く異なる動きとなる事は往々にしてありますが、タイ株は

やっぱり香港ハンセンと中国上海相場とは相関性が高いと言えそうですね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆イールドは短期的にはチャンスでもある

巷では逆イールドだ、景気後退だと騒がれていますが、

逆イールドが発生したからといって、すぐに景気後退が起こるわけではありません。

 

そもそも逆イールドとは、その言葉の通り、イールドが逆になることですが、

ここでは、アメリカの長期国債の利回りが、短期国債の利回りを下回る事です。

これは、ブルームバーグ発表の米国債長短期国債利回りの一覧ですが、

米国債10年物の利回り1.63%と比較して、

2年物と5年物の利回りが1.75%と、リスクが高くなり利回りが当然高くなるべき

長期国債の利回りが、短期国債に負けてしまっています。

 

これが発生すると約2年2か月に景気後退が発生すると、

これまでの歴史の統計から言われています。

 

ここで注意が必要なのが、過去の統計からは、

逆イールドが発生してから景気後退に突入するまで、

株価は下落するどころか、上昇するということです。

 

過去の統計と全く同じように未来も倣うとは言えませんが、

過去のアメリカ国債の逆イールドと、アメリカ株が景気後退で下落する前までに、

■88年12月に逆イールド発生、90年7月の景気後退局面までに34%上昇

■98年5月に逆イールド、01年3月までに11%上昇

■05年12月に逆イールド、07年12月までに23.8%上昇

となっています。

 

これらを見ると、逆イールド自体はチャンスにも見えますが、

間違えてはならないのは、ずっとは続かないということ。

良きところでしっかり売り抜ける必要があるということです。

 

今回の逆イールドは、先週起こったのもありますが、

実際には、2018年12月にはすでに発生していたので、

そこから計算すると、統計上は2021年2月には景気後退を迎えることになります。

当然前後するので、2020年半ばごろには売り抜けるのが良さそうですね。

 

またまた注意が必要なのは、

これらはあくまで短期トレードの場合です。

長期の場合はいくら景気後退局面を迎えたとしても

数年後には乗り越えて、最高値を更新し続けている歴史はあるので、

また別のロジックが必要かと思います。

売った買ったの手数料を軽視してはいけません。

無駄なトレードは避けましょう。

乱高下中の含み損

6日前には一時65万bahtを超えた含み損は、

今日の段階で50万bahtまで減りました。

ちょっと前まではせいぜい30万baht、

BEUATYを買う前はその半分だったことを考えると、

これでも結構な金額のマイナスですが、

人間ってのは怖いもので、慣れますw

 

いや、こんなマイナスに慣れちゃいけないのは分かっていますが、

慣れないとやってられないのも現状としてあります。

 

まぁ、将来いつか取り戻せばいいでしょう。

長年トレードしていればいつかきっと上手になるはずです。

休憩はしても、退場はしないように踏みとどまりたいと思います。

グロース株は妄想トレードで修行中

前回のトレードで失敗したGULF株。

売った後も、脳内トレードで修行しています。

ここ最近、高値更新無く、これからはダラダラと株価を落とすかと思ったら、

今日突如大反発。なんと一気に6.4%も盛り返し、高値更新まであと一歩のところまで迫っています。

■GULFの日足

■GULFの1分足

売買代金では本日トップでしたし、

突出して多いわけではないですが、ある程度の出来高を伴っての上昇なので、

誰が操作しているかは知りませんが、ここで盛り返すってことは

まだしばらくは暴落心配も無さそうですね。

いや~、ほんとことごとく予想をハズすな~。

今度また123bahtくらいまで下がってくれたら買っちゃいそうだけど、

買ったら買ったで、その時はもっと下がって行くんだろうなぁ。

相性とか関係ないって言う人も居ますが、やっぱりありますよね。絶対。

明日は・・・

ちなみに今は23時20分ごろですが、NYダウは1%を超える上昇をみせています。

明日は、各国上昇して、金曜日とかにドカンとまた下げるのか?

とてもじゃないけど、素直に1,700までセットが上がるとは思えないので、

1,650くらいで頭打ちで、また1,600まで下がるのを何度か繰り返すイメージでいます。

なので、今回の乱高下中の相場を

短期で見た場合の上昇中である今は、買うのは控えたいと思っていますが、

配当迎えた後のTVOとLHは我慢できずに手を出してしまうかも知れません。。。

せめて他には触手を伸ばさないように気をつけたいと思います。

 

改めまして、

この乱高下激しい相場ですので、

突如自分の保有銘柄が巻き込まれて株価が急落することだってあると思います。

上手な人にはボラリティ大=稼ぎ時ですが、

下手に手を出すと相場で生き残れない可能性だってありますので、

皆さんはどうか冷静なトレードをなさってください。

ではでは。

 

にほんブログ村 株ブログ タイ株へ
にほんブログ村