スポンサーリンク

寄り天のタイ株。最終的にマイナス域へ。

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

今日のタイ株 2021年3月8日

SET指数 1,543.76

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のタイ株は見事な寄り天。

時間を追うごとに下落していく典型的な利確逃げ相場。

 

先週金曜日、アメリカ株が反発したのでそれに便乗し株価上昇に

期待した月曜日となりました。

しかし、タイ株が開く前の周辺各国は予想に反し先週からの続落継続。

そんな中でのタイ株は寄付きこそ反発したものの、

時間経過とともに苦しい展開となりましたね。

 

いやな感じの下落ですが、明日以降反発するのか、

それとも先週なぜか落ちなかった分、

一気に下落し周辺諸国の下落幅に追い付くのか。

 

誰にも分かりま専務(●´ω`●)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本日の売買

本日は先週大きく買い越していた分も含めて一気に売却。

大きく利確とは行きませんでしたが、

ちょっとでもプラスなら良しとしましょう( ̄▽ ̄)

売買詳細はこんな感じ。

先週、大きく勝つ幻想を見て購入したスイング購入分RBFZIGA

デイトレで跳ねていたZMICOとちょい反発していたTAKUNIとなりました。

 

RBFは高値で浮動株の振り落とし中と判断して購入しましたが、

あまりに何度も押し戻され、ちょい上ヒゲがチョロチョロ出ている事と、

もしここから大きく反発するなら

1度ちょっと凹んでからだろうってことで一旦全手仕舞い。

100万baht近い保有でしたし、私の器ではあまりにも大きすぎるので。

 

ZIGAは大人しく寄付きで利確しておけば良かったのですが、

今日はちょっと株価上昇に期待していただけに売り抜けに遅れました。

失敗トレードですね。

 

デイのZMICOとTAKUNIは文句無し。

TAKUNIは利益額こそ少ないですが、損さえしなければ丸儲けの精神で。

タイ株だけ反発か一緒になって引きずり降ろされるか

本日こそ下落したものの、周辺諸国は先週の段階で大きな下落済み。

現状、ギリギリまだタイ株のみ高値チャレンジ中と言えるかと思います。

 

NYダウの3万ドル突破、日経平均の3万円回復など、

他の国の相場が少し前に高値チャレンジしていたのだから、

明日以降、タイ株で言う高値SET指数1,600を遅れて突破してきても不思議ではないなと。

ちょっと遅れてやってきた春。的な感じで。

 

本当の意味での最高値は1,850となりますが、

現在の周辺諸国の株価状況&短期間で

さすがにそこまで騰がると考えるのは

ちょっと現実的では無いと判断できます。

 

と、なると当面目指すことになるのは、SET指数1,600。

こう考えています。

 

そして、

1,600に到達した場合到達せずに押し戻された場合

それぞれ何がどうなるかを考えた時に、

今無理に騰がるか下がるか全く分からない

この激流に乗る必要はないなと個人的には考えています。

SET指数 1,600に届いた場合

もしこのまま騰がっていき、期待通り1,600に到達したとしましょう。

 

1,600に到達したその後、そのままの勢いでガンガン上げて、

1,650や1,700を目指して進んでいく絵が見えるでしょうか。

 

私にはちょっとその絵図は思い描けませんでした。

 

ですので、たとえ1,600に到達したとしても、

押し戻されるor停滞するイメージです。

 

だとしたら、

今焦って相場にリスク資金を投下し、

1,600に届くタイミングで勝負する必要はないなと判断しました。

SET指数 1,600に届かなかった場合

次は、逆に1,600に届かず下落して行った場合。

 

これは言うまでもないのですが、

周辺諸国が下げる中、

なぜか下がらずに騰がってくれているタイ株の状況は、

今こそ絶好の売り場。

 

ついでに現在は、配当ラッシュ時ですので、

その流れに便乗して大きく跳ねている銘柄もあります。

まさに決算&配当ガチャです。

 

しかし、配当を貰ったとしても、

配当直前&直後に大きく株価を下げて、

配当率以上の下落率となってしまっては、

意味がありません。

 

長期投資の場合は、いつも変わらずそのまま保有で良いです。

何も焦って売るような特別な場面ではないです。

 

しかし、短期投資を念頭に置いている場合は、

勝負のしどころをよくよく考えるべきな相場状況かと思います。

結局どっちに行くのよ?

このまま騰がっていくか、下落するのか。

そんなものは神様にも分かりません。

考えるだけ無駄です。

 

私達投資家にとって重要なのは、

継続的に資産を増やす事。

 

そして、株価が上か下か

どちらに動いた場合に、実損or精神的ダメージが少ないか。

どちらと考えておけば、自身の今後の資産運用に有益となるか。

 

機会損失と実損失。

どちらのダメージが大きいかは人それぞれです。

 

一般的には、

実損失さえ無ければ次回以降に稼げばいいだけ。

機会損失は損失ではないと言われます。

しかし、これがどうしようもなく悔しくて悔しくてたまらない人も居ます。

 

かといって大勝負する場面でもない。だったら、

どうしようもなく悔しくてたまらないような人は、

ちょっとだけ買って持っておくのもありだと思います。

打診買いとかいうやつですね。

 

本来買いたい株数の1/5とかだけ、ちょっとだけ持っておく。

まぁ大きく上がった時に悔しいことには変わりありませんが、

何も得られないよりはいいのではないでしょうか。

 

私個人的には、本日の利確と損切にて短期資金は一旦全回収。

今週タイ株全体が騰がるのか、下がるかは正直分かりませんが、

嫌な雰囲気を個人的に感じたまま持っていても、仕事にも身が入りませんし、

何より株の売買を楽しむことも出来ません。

せっかくやるなら楽しまないと(●´ω`●)

 

ということで、の今週のメイン勝負はデイトレ。

血迷って、ちょろっとスイで宵越ししたとしても、ごく一部の資金に留めておき、

大きな勝負は禁止週間のつもりです。例外は認める( ̄▽ ̄)

 

投資は自己責任です。

損するのも得するのも自分次第。

くれぐれも私のように偏った意見や考え、

少ないソースの情報に惑わされないようにしましょう( ̄▽ ̄)

 

ではでは。