スポンサーリンク

待て、今じゃない。

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

今日のタイ株 2019年8月15日

SET指数 1,604.03

ども、おっさんマガジン編集長です。

いやー、今日は乱高下激しい、波瀾万丈のタイ株だったみたいですね。

 

仕事中に、一瞬相場見た時には

SET指数が1,598とか表示されて驚いてすぐページ閉じちゃいました( ゚Д゚)

 

見ちゃいけない物をみたような、

昔小学生の頃にテレビをザッピングしてて

間違って思いっきりテレビの「あなたの知らない世界」を見てしまったような。

そんな感覚でした。世の中には知らなくても良いことが沢山あります。

 

1,600きっちゃうんですよ。

SETが1,750くらいでウロウロしてて、1,800行くのか!?なーんて

騒いで浮かれてたのが恥ずかしくも、懐かしくもあります(-_-;)

 

私みたいに高値圏でチョコチョコ小銭稼いで

「やったー♪」とか調子に乗っているところを、

今回のようにズバッ刈りとって、一気に赤字転落させて、

すべて嫌になって必要のない投げ売りを誘発し、相場から退場させられる。

皆さんも、「下手な損切り良いこと無し」をモットーに生き残りましょう。

諦めなければなんとかなる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

下手なナンピンもダメよ

下手なナンピンほど危ないものはありません。

奴らは僕らが押し目だと思って買った次の瞬間には株価を押し下げてきますから。

 

昨日の前場の上げで買ってしまった投資家も多いと思いますが、

大半は大口投資家の空売りの利益確定買い戻し

ちょろっと押し目釣られた個人投資家の買い

これが新しく目を付けた新規購入の銘柄であれば、

資産の分散も出来て取り戻すチャンスも広がりますが、

押し目と思った保有済み銘柄のナンピン買いだと、

そこからさらに下げられたら目も当てられません。

 

私もすごく、すごく、すごく、すごく、すごくナンピン買いしたいですが、

ここは我慢です。

 

ナンピンしたくなるという事は、一回トレードを間違っているということ。

そこにさらに資金をロックさせに行くのはあまりお勧めしません。

 

もちろんナンピンしたことでギリギリ売り抜けて、生き延びたこともあります。

しかし、他人にお勧めできる手法ではないことは明らかです。

しかーし、それでも買い増ししたい銘柄なら

そこまで考えて、それでも買いたいと思える銘柄

これは買って良いと思います。

株価を見る時間軸によって、印象は大きく変わります。

短期間では株価を下げる間違ったトレードとなったかも知れませんが、

長期的に見れば大きな流れの小さな一部、

鼻くそみたいな下落だったと言えることが多々あるのも株式投資です。

 

将来的に伸びると本当に信じることが出来る銘柄には、

バンバン資金を突っ込んで良いと思います。

同じことをやっていても、これは買い増しと言い換えることができます。

それほど信じることが出来る銘柄なら、

間違って倒産したとしても後悔は無いでしょう。

投資家と投機家

あなたは投資家ですか?それとも投機家ですか?

 

米中貿易戦争だか景気後退への懸念だかなんだか知らんけど、

よう分からん理由で、企業の業績と関係ないところで株価が下落した時に、

「こんなクソ株買うんじゃなかった」

と後悔しかない銘柄ばかり保有しているでしょうか?

それとも、

イヤッッホーィ‼これで買い増ししまくれるぜぃ‼」

と逆にテンションが上がってしまう銘柄ばかり保有しているでしょうか。

 

株価が下がっただけでクソ銘柄なんて思ってしまう銘柄を持っている時点で、

それは投資ではなく、投機になっていたんだと思います。

株式投資の基本はやっぱりその企業を応援したいと思えるかどうかだと

個人的には思っています。

 

デイトレで企業の事業内容など関係なく、

チャートなどテクニカル分析だけで

売買し、日銭を稼いで行く。

資金が大きくなると日銭どころかサラリーマンの

年収金額をたった一日で勝った・負けたとやっている人もいるかと思います。

 

儲かっている時はそれで良いと思いますが、

時合いが悪くなったとき、退場せずにこの世界で生き残れるのは、

「投機」ではなく、しっかり「投資」をしている堅実な人だと思います。

 

もしくは天才的にどんな時合いでもスイスイと危ないところを避けていける人。

そんな人はごく稀で、だからこそ天才と呼ばれたり、メディアに出てたり、

ネットで有名になっていたりします。

 

その輝いてる一握りの天才の足元には、

相場の世界に大切な資金をすべて刈り取られ

消えていった大勢の人たちがいることを忘れてはいけません。

底を取ろうなんて思うな

いつ買いに向かおうかなって考えてみました。

先週8月5日~9日は前の週と比べれば下落しました。

しかし、

1,650付近でずっと保ち合い、これ以上は下がらないんじゃないか?と

みんなが思ってしまってもおかしくないな相場でしたし、

実際私もそう思っていました。

 

しかし、

そこから今週に入り休み明け火曜日8月13日の下落を受けて

トレードをした人心理の考え方はこう思っています。

8月13日に株買った人=
完全に底で買うことを狙った人。もう一段先週から下がったし、
これ以上下がんないでしょと高をくくった人達

8月14日に株買った人=
朝っぱらから反発してる!下げ止まった、むしろ反発始まった!と判断して、
早計ではあるものの騰がり始めたのを確認してから買った人

8月15日に株買った人=
すみません。今日株買った人の心理は、私には推測できませんでした。
もうこんだけマイナスになったら一緒や。と自暴自棄になって買ったのか?

 

確かに今日の前場の段階で1.5%くらいSETがマイナスに動いていたので

私の保有銘柄も余裕で評価損65万bahtを超えていました。

 

私は所詮副業投資家ですが、

もし専業投資家の状態で、今日の前場の勢いのまま下げていき、

後場になってもっともっと評価損が莫大になっていっていたら、

頭真っ白になっている可能性だってあります。

 

ここまでくるともうどうにでもなれ心理は分からなくもないですが、

投資は今回の下落だけじゃありません。

 

将来きっと今回と同じように起こるであろう株価下落で、

今よりももっともっと大きな評価損を抱えることだってあります。

だって、追加資金としてどんどん注入していった後に下落を食らうわけですから、

当然今よりも大きなマイナスとなって帰ってくるでしょう。

 

不条理ではありますが、株で資産運用すると決めた以上は、

短期で見た時の資産の増減は気にしない、見ないようにするしかないと思います。

 

資産運用ではなく、短期売買であれば違うと思いますが、

私には短期売買のみで生きて行けるほどのバイタリティはありませんので、

その考えは除外します。

 

デイトレ儲かるじゃんとか、

スイングトレードはちょろいとか思い始めたら、そろそろ危ない兆候です。

保有している株を利確して、キャッシュ比率比率ほうが良いという事を今回の下落で学びました。

 

次回また、タイセット指数が1,750とか捉え始めたら、

今回の戒めを思い出そうと思います。

 

ほんの一か月前頃に、次回の下落までにキャッシュ比率上げるとか、

せっかく自分で気づいて、自ら発信しておきながら、

目の前で上昇していく相場に釣られて、資金を手元で滞らせておくという事が

まだ未熟な私には出来ませんでした。

 

なので、次回はしっかりうねりに乗れるように準備したいと思います。

まずは、今回の下落ので底と思われる1,550くらいまで落ち切ったら考えたいと思います。

手を出すのは今じゃないはずです。

あー、1,750くらいの時にキャッシュ比率上げてれば

今頃テンション上がりまくりで次買う銘柄選びしてたんでしょうけどねー。

 

まだ投資を始めて2年未満。まだまだ毎日勉強ですね。

こんな小さなチャンスは今後いくらでもあるはず。

始めから全部やれる人は居ないと思うので、すこしずつ学んで

決してあきらめずに今回の下落も乗り切りましょー。

にしても、今日も下がったな・・・・

 

買いたくなる気持ちは分かります。

今日下ヒゲつけたじゃんとか十字線で転換点でしょって

思いたい気持ちも分かります。

でも、どこまで下がるか誰にも分からない以上、

待て、今じゃない

の精神でじっと待ちましょう。

下げ止まって、上げ始めてからでも遅くはないはずです。

今日のロウソクは最終的には十字線で転換点っぽいフリしてるけど、

実際問題、寄付きで大窓開けて下落してますから。実際はばっちり陰線です。

 

売るのはそれじゃ困るけど、
買いの場面ではちょっと遅いかなくらいでちょうどいい。

ではでは。

 

にほんブログ村 株ブログ タイ株へ
にほんブログ村