スポンサーリンク

日本沈没

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のタイ株は爆上げ。

 

昨日、もしタイ株相場が開いていたら下落してそうな感じでしたが

幸いなことに華麗にスルーしたタイ。

寄付きから10:45amくらいまではやらかしたかもと肝を冷やしましたが

そこからは上げ一閃。

もし短期視野で入っていたら11時までの段階で損切りしてたろうなと思う相場となりました。

 

ただ、完全リスクオフモードのポジションの為

恩恵は全く受けずの1日でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本日のトレード

先週末、連休前に完全リスクオフモードとなったので

AOTとCPALLはそれぞれ損切と利確して迎えた本日。

デイトレやるほど場に集中できる状況では無かったのでスイング思考な日。

 

いやー、先週売らずに持ってりゃ良かったね。

見事なまでに反発した2銘柄となりました。

もったいないことしました。

 

しかし、先週の段階ではオミクロンがタイに入ってきたら

政府がどんな奇策を打ってくるか分からないと危惧してのポジション解消でしたので

まぁしゃーない。

 

代わりに下がっていたからと買ったベトナム株でしたが、

昨日タイ株がお休みの間にベトナムで猛烈に下落。。。

 

どうなることかと迎えた本日でしが、

本日猛烈に上昇‼!‼

 

で、

とりあえず、今日下がったところの影響を受けた朝の段階で買い増しして、

とか思って買った瞬間にもう一段下がった時はどうなる事かと思いましたが、

そこから少し上がってギリギリ含み益表示になっています。

まぁ、2ティックも上がって無いですから

含み益とはいえ、この数字に意味はありません。

 

これで、ベトナム指数連動は、37.75、37.5、37.25でそれぞれ買い付けて

今では結構なポジションサイズになりました。

TVOと同じでそんな動く銘柄でもないので下がってもホールド、

騰がったら含み益を売りたい気持ちと戦いながら眺めて行ければと思います。

 

まぁ、どうせいつもの貧乏性発揮して

ちょっと下がったら焦って売って、

ちょっと騰がったら焦って売って、

結局どっちらに転んでも後悔の残るトレードをすることでしょう。

 

損した場合は悲しむしかありませんが、

利確千両といいますし。。。

結局はタイミングと己次第。

大局を読むほどのチカラはありませんが、

なるべく後悔の少ないトレードをしたいですね。

 

ではでは。

 

 

じゃなくて。

小栗旬さん主演の日本沈没

タイ人パートナーと楽しく拝見させて頂いており、

なんの根拠もなく残り4,5話くらいあるかと思っていたら

なんと次の日曜日には最終回なんですね。

勝手に驚きです。

 

さて、この「日本沈没」というドラマ。

日本が沈んで無くなってしまうという

我々日本人にとってはとてもつもなく衝撃的なテーマとなっています。

 

しかし、なんか自分にとって他人事というか、

まぁ沈むものは沈むし、しゃーないよね。

みたいな心境て見ています。

 

だって沈むんだもん。

地球はやっぱすげぇよ。

てか、日本が沈むなら他の国もどうなるか分からなんし。

って現実じゃなくてドラマか。

 

沈没することによって怪我人であるとか死亡者が続出するとかになると

また話は変わってくるのですが、

沈むの分かってるなら移動するしかないよね。

 

買った土地・家どうする、どうなっちゃうの!?っていうのが一番ネックなんでしょうけど、

移動が難しいそれも含めてハードに対する投資でしょうし、

すぐに頭切り替えろとは言えませんが

沈むモノは沈むし仕方ない。

私は、隣人ガチャと1年後にどこにいるかも分からないのに、

30年もローン組んで住めるかーいってのを言い訳に家を買っていませんが、

そもそも土着力というか、1つの土地に長く住んで地域と深く関わっていくというのが苦手。

家族を持ったり、子供ができたら違うのかも知れませんが、

そろそろ子どもを持つ可能性も減ってきましたね。この年齢で。

 

次に、為替。

日本円を保有している状況で海外に移住しようってなったら

そりゃ円の為替相場がそのまま財産金額に影響を受ける事となります。

ドル円で206円??劇中のお話で記憶が定かではないですが

そんくらいまで下落したというシーンで

日本国内ではまだ普通に使えますから!みたいな波田陽区的なフレーズが耳に残りました。

 

そのシーンを見ていて、自分だったらどうするかなと。

日本円が100円くらいだったところから沈没のニュースが世界に広がって200円まで落ちたとして、

政府が銀行取引に規制を掛けていなかった時に

すぐにUS$か何か他の通貨に替えるだろうかと。

 

究極の選択ですよね。

損切りというか、サンクコストというか、

もうそうなってしまったもんはしゃーないと頭を切り替えれられるのかなと。

 

その土地は残っていて、政府も国民も存在している国で起こるハイパーインフレで

そのインフレ率が倍どころか、6.5×10の108乗みたいな意味の分からないことになった

ジンバブエのケースとか実際の事例もある訳で。

価値1/2になった段階ですぐに$転すれば、その後に起こるかも知れない

常軌を逸する事態からは自分の資産を守る事ができます。

まぁ、半分にはなってるけどしゃーない。

 

もしくは、土地も無くなり、国民は根無し草のように各国に散らばっていくけど、

日本円は永遠に不滅です!

みたいなノリで日本円を信じて握りしめるか。

 

無理でしょ。

 

いざもっと沈み始めた時とか、

大きく沈む直前にマネーゲームで為替が大きく跳ね上がる可能性はあると思いますが、

そんなもの期待して全資産をタネに勝負を掛けるわけにはいきません。

 

ってことで、

結局ドラマ見ながら金勘定していることに気付いてしみじみと

お金に縛られる人生を送っているのだなと。

 

さて、仕事にタイ株に頑張ろう。

では。