スポンサーリンク

泣いてたスタッフ

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のタイ株は上昇。

私は16時頃から参戦しましたが、

その時はアジア各国下げ気味、ヨーロッパも下げ気味。

なので、騰がっているタイ株が信用ならなかったので再び少しだけプットを買って様子見。

持ち越しとなりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本日のトレード

上記の通り本日は16時から参戦となり、

ほとんどトレード出来ず。

 

今はとりあえず反発しているタイ株SET指数ですが、

せいぜい1,575くらいで一旦下げると思うので

そこまで上げに付き合って、ナンピン予定のプットを仕込んで終了。

 

1,600もぶち抜いてどこまでも上がっていく!

みたいな状況になったら大損ですが、

まぁ、それは今のところないでしょう。

どこかでヘタってくるはず。

本日IPOだったTLIは出来高、売買代金ともにトップ。

株価の動きこそ少なかったですが、時価総額が大きな銘柄が

初日から大荒れ模様でも困るので、買った方は今後地味上げを続けてくれることに期待ですね。

保険会社が儲かるって事は、加入者が損をしているわけではないけど

保険が登場する機会が少なかったということ。

 

保険に関しては食べ放題の店と同様に、

せっかく入ったからにはと、元を取ろうなんて思わず、

安心を買っていると考えるのが良さそうです。

泣いてたスタッフ

以前、スタッフ数名とご飯に行き和牛を食べさせた時に

あまりにも美味しく、こんな美味しいもの食べたこと無いと喜び、

泣きながら食べてくれたスタッフ。

 

今年の4月、昇給させた時に泣いて喜んでくれたスタッフ。

 

手塩にかけてとまでは言いませんが、

それなりに目を掛けていたスタッフ。

 

本日、今月末で辞めますと言ってきました。

。。。。。。。。

ケロっとね。

 

せめて1ヶ月前やろ。

 

まぁ、基本的には去る者は追わずなので

今月末でドキュメント進めていますが、なんやろね。

 

ただの泣き上戸やったんかい。

 

怒りとかはないですが、虚しさはやっぱりあるよね。

サル痘

とうとう日本国内でも感染者が発生。

東京在住の30歳代男性のようですが、

海外から貰ってきたのか

都内で頂きますしたのか

そもそも日本人かどうか

海外からの旅行者が日本で感染に気付いただけなのか

それすら全く分かっていませんが、これからどうなるんでしょうか。

 

 

サル痘について厚生省のページには、

数週間で自然と治るとなっていますが

だからと言って、気にしなくて良いというわけではないでしょうし、

かといって、過剰に反応してまた出入国閉鎖ってなったらもう…‥

ほんとどうなっちゃうんだ、世界は。

 

あと、中国の不動産はバブルなのか、そうではないのか、

バブルだとしたら、そのバブルがはじけるのかはじけないのかは別として、

ローンの支払いを拒否しているマンション購入者が急増しているそう。

 

竣工済みのマンションのローン支払いではなく

建設費を前払いするみたいな形式なので

今住んでいる所のローンも払い、さらに次に住む予定だった家のローンも払っている状況で

工事がストップしていつマンションが完成するのか分かったもんじゃない。

 

ってことで、マンション購入者はここ数年の感染症流行の間不安に見ていたようですが

そろそろ経済活動も回復してきたのに

いつまで経っても工事が再開しない事への

不満や不安が積み重なり、とうとうローンの不払いという形で爆発しているようです。

 

ここの所、タイのコンドミニアムのディベロッパー株は少しずつ上がっていますが

中国資本が多く入っているタイの不動産がこのまま素直に上がっていくのか。

少し注視が必要かと思います。

 

上がるんなら乗っかりたいのですが、

エサを吊り下げられて、大口は売り逃げようしているんじゃないかと考えてしまい

中期で持つのはちょっと怖いです。

 

しかし、怖い時にこそ、

買って持っている時に不安・不安定な時や銘柄こそ勝てるのが相場。

 

みんなが安心して持てるような銘柄で、短期で勝てるはずがありません。

だって、そうなったらみんな勝っちゃうから。

 

相場は、ごく一部の人間のほぼ総取りゲーム。

怪しいものや不安定なものは、それなりのトレードの仕方があると思います。

 

って、簡単に勝ち馬に乗れるならみんな勝っているんですけどね。

 

何はともあれ、投資は自己責任。

 

楽観模様な時こそ要注意。

要注意に見える時こそ儲けるチャンスは転がっている。

 

まぁ、退場しない程度にリスク取って

いい感じで生きましょう。

 

ではでは。