スポンサーリンク

2021年も残り15日

スポンサーリンク
ー今日のタイ株
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

本日のタイ株は下落。

先日、ついつい手を出したBCHが見事に落ちていきましたよっと。

デイトレのノリでトレードする時間的余裕が無いのでスイングとして持ってはいるのですが

下がっているのを見ると思わず損切しそうになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マインドに変化が

デイトレで何とか稼げるようにならないと‼

みたいな、焦燥感に駆られていましたが、

焦ったところで勝てないし、むしろ焦った方が負けてドツボにハマるので

ちょっとのんびりモードに頭を切り替えています。

幸いなことにそれほどツラいサラリーマン生活ではないですし、

仕事とトレードで稼ぐ!というよりは、

仕事で稼いだ金を上手く使って資産形成っていう流れにしたいなと。

 

トレードで稼げるなら一番良いですが、

ついつい熱くなる性格の私には、冷静に淡々とトレードで勝ちを積み重ねていくのは

まだ難しそうですので、資金を全力トレードにぶっこむのではなく、

インデックスに少しずつ移していこうかと思っています。

隙あらばタイ株に入金⇒インデックスに入れてく

これまでは、少しでも資金に余裕があればタイ株に入金を繰り返し、

負け続けてきましたがが、そろそろ冷静になれよと。

 

私も来年で40歳です。

残り何年サラリーマンをするのかは分かりませんが、

そろそろしっかりやっていこうかと。

 

そう思うきっかけになったのが、

会社で知らない間にやってたらしい確定拠出年金の401kです。

 

年金制度は3階建てで構成されていて、

まず20歳以上の日本国民が加入する義務のある国民年金が1階。

 

次に2階部分としてサラリーマン・公務員が強制加入する厚生年金

自営業者やフリーランスが任意で加入する国民年金基金。

 

最上階の3階として、確定給付企業年金・確定拠出年金となっています。

各年金の細かい情報は、どなたかが詳しく解説されていると思うので、

そちらを参考にしてみてください。

ググると沢山出てくるはずです。

 

で、20代の頃に会社で401k導入となった際に、

適当に投資対象を決めて(その決めた記憶さえありませんが)、

それ以後ずーっとほったらかしにしていた401kの運用成績は、

タイ株とはくらべものにならないくらい好成績を残していました。

 

買ったこと忘れてる人と、もう死んじゃった人が最も投資成績が良いというのも納得の結果。

売ったり、買ったりするんじゃなくて

買った後は死んだふりで良い。

個別株だとそうはいかないかも知れませんが、

インデックスであればこれが最も良い成績を残しているという事実。

 

売った買った勝った負けたを繰り返しながら

資産を大きくしていくことに憧れてトレードしていますが、

ちょっと難しいよね。

 

趣味としてはギャンブルの代わりにトレードで

1,000万とか2,000万程度の資金を適当に感覚で動かすのはまだ良いとしても

これが5000万とかそれ以上の金額になり、人生を左右する可能性がある資金を

ギャンブルトレードで運用するのはちょっと。。。

いつになるか知りませんし、なる将来も見えないけど。

 

というか、1,000万とか適当に動かしてずっと負けていたら

いつまで経っても3,000万とか5,000万とかに資産を増やしていくことが出来ません。

タイ株を始めてから資産の増えが加速するどころか

激減している私が言うんだから間違いありません。

トレードは楽しい

スイングもデイトレもスキャもトレードは楽しいです。

それはもう、ものすごく楽しい。

空腹を忘れ没頭することができます。

 

だ・か・ら

負けてるのかも。

 

楽しくトレードしようなんて思うのがそもそもの間違いで、

投資っていうのは個別にしてもインデックスにしても長期でのんびりどっしり構えて

腰を据えて長く付き合っていくものなんだろうなと思います。

 

そりゃ短期で資金転がしてガンガン稼げるなら良いですが、

それができるのはごく一部の勝者達。

そしてその勝者もずっとその位置が確保できるわけじゃない。

 

自分は勝てるとか、自分は大丈夫とか

ちょっとおこがましいな。

 

ということで、

短期売買を再びやめるわけではありませんが、

あくまでもお小遣いのノリで転がせる程度に。

1ティックで何千bahtとか何万bahtとか動かして良い能力はありません。

 

あくまでも1ティックは250bahtで。

でも、それが守れないんですよ。アホだから。

すぐにナンピンしちゃう。すぐに全力買いしちゃう。

 

自分をコントロールするのが下手過ぎる。

だったら、資金動かせないようにインデックスに入れちゃえって考えて、

すぐには証券口座に入れられないようにすればいいんじゃね?

ってことで、インデックス投資に少しずつ資金を移行しています。

 

アホな奴と付き合うのは本当に大変ですが、

それが自分という他でもない死ぬまで一緒にやっていくしかない相棒なので

自制が利かないなら自ら動かせないようにするしかありません。

少しずつ少しずつ

だからといって、

今タイ株で運用している資金を全てすぐにインデックスに移行する訳ではありません。

少しずつ少しずつ、時間を掛けて入れていきます。

 

本来であれば、私の妄想では相場が壊れた時、

例えばコロナショックの時みたいなサーキットブレーカー連発するような下落相場で

一気に資金を入れたいなと思っていました。

 

しかし、下落するまで様子を見てて、

急に下落したからってこの自分が一気に沢山資金を入れる事ができるだろうか。

 

どうせ、いざその時がきたら

今買っても買わなくても損しないからもうちょっと様子を見よう。

ってアホなクセに余計なこと考えるはずです。

 

その時ポジション持って居なかったら

相場をちょっと距離を置いて様子を見ようとか

なめたこと考えて、騰がり切って勢い失ってから買おうとしているはずです。

どうせ。

 

一方で、すでに自分がポジション持って居たらどうでしょう。

少しでも下がってきたら平均購入単価を下げようと焦って買おうとするはずです。

だって損を出したくないから。

そうなるときっと、買った瞬間にもっと下げて、

熱くなってもっと買ったら、もっともっと下げてってなると思います。

 

最終的にとんでもない評価損になるでしょう。

でも、その後株価って騰がってくるんですよね。

大体は。

 

とんでもなく下げた後は、びっくりするくらい騰がる。跳ね上がる。

2番底とか3番底とか出てきて、時間はかかるケースもあるかも知れないけど

いつか騰がる。資本主義が崩壊しない限り。

 

 

インデックスの場合は

一時的にいくらマイナスになったとしてもガチホが正解。

むしろ買増していくべき。

 

個別株の場合は

その下落が一時的なのかどうか自信がないなら即損切り。

ガチホしても良いと自分で思えるならとことんマイナスにも付き合う。

むしろ買増しする。

 

私の場合は

個別株でそれほど信じられるところまで分析することは出来ませんので、

そうなると長期で持って良いのはインデックスということになります。

 

個別株を扱って良いのは、ノリでやってる短期売買だけ。

今はこれで生きます。

まぁ、完全にスロットの代わりに触ってる感じになってますが。。。

方向転換多いけどしゃーない

失敗する前に学んで、回避できれば良いのでしょうが

私には無理でした。

なので、少しずつ変化しながらそれでも相場と付き合っていきたいと思っています。

だって、将来自分の見入りが年金しかないって心もとな過ぎる。

そもそも私たちの世代が、受給年齢になったときその支給額はいくらよ?

受給年齢も支給額も変わっていく中でそれをあてに将来設計なんてできる訳が無い。

ってことで、自分でなんとか生き抜いていくしかありません。

 

自社株買い規制に言及したりと

キッシーが相変わらずアホなこと言っていますが

政治家が経済に疎いのは仕方ないにしても官僚もっとしっかりせぇよと思います。

 

まぁ他人に文句言ったところで変わりませんので

自分が臨機応変に自分の人生に対応していきましょう。

 

ではでは。