最近ニュースで良く見聞きする国連。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、
現在は特にWHOのその事務局長テドロスさんの事を耳にする事も多いのではないでしょうか。
ところで、あなたはWHOとは何かを説明できますか?
ちなみに私は、小学校か中学校の社会科の時間でちょろっと勉強したような気がする程度。
何か健康についてやってる機関ってだけで、実際何やってるか良く分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、この国連【国際連合】について勉強したいと思います。
国連にはWHO以外にも様々な専門機関がありますが、
まずは国連とは何なのか?その目的・役割は?などなど、
国際連合そのものについて学んでいきましょう。
国連【国際連合】とは
国連【United Nations】とは、世界の平和と社会の発展のために協力することを誓った独立国家が集まって構成する機関です。1945 年10 月24 日に正式に発足しましたが、その時の加盟国(原加盟国)は51 カ国、現在その数は193 カ国に増えています。ちなみに国連は創設以来、除名された加盟国はありません。インドネシアは1965 年、隣国マレーシアとの紛争を理由に一時国連から脱退しましたが、その翌年には国連に復帰しています。
国連の4つの目的
国際平和と安全を維持すること
国家間の友好関係を育てること
国際問題の解決と人権尊重の促進に協力すること
各国の行動を調和させるために中心的役割を果たすこと
以上4つの目的があります。
この目的達成のために先ほどのWHOも含む30を超える専門機関・関係機関が協力しています。
これらの組織を総称して国連システムと呼びます。
国連システム
それでは、国連システムの細部を確認してみましょう。
(※国際連合広報センターより引用)
総会、安全保障理事会、経済社会理事会、事務局、国際司法裁判所、信託統治理事会に付随して、
主要機関、関連機関、専門機関など皆さんが思っていたより大変複雑な組織では無いでしょうか。
そしてこれだけの組織すべては基本的に非営利とされているので、
加盟各国の分担金で運営されています。
それでは、加盟各国が国連に加盟した時期とその費用分担率を見ていきましょう。
各国の加盟時期と分担率
※国際連合広報センターのデータベースから抜粋していますが、直近データは2015-2018年度が該当するものの、データが削除されており、2013-2015年度のデータを参照しています。
加盟国 | 加盟年月日 | 分担率 |
---|---|---|
2013 – 2015 | ||
アフガニスタン Afghanistan |
1946年 11月19日 |
0.005 |
アルバニア Albania |
1955年 12月14日 |
0.010 |
アルジェリア Algeria |
1962年 10月8日 |
0.137 |
アンドラ Andorra |
1993年 7月28日 |
0.008 |
アンゴラ Angola |
1976年 12月1日 |
0.010 |
アンチグア・バーブーダ Antigua and Barbuda |
1981年 11月11日 |
0.002 |
アルゼンチン Argentina |
1945年 10月24日 |
0.432 |
アルメニア Armenia |
1992年 3月2日 |
0.007 |
オーストラリア Australia |
1945年 11月1日 |
2.074 |
オーストリア Austria |
1955年 12月14日 |
0.798 |
アゼルバイジャン Azerbaijan |
1992年 3月2日 |
0.040 |
バハマ Bahamas |
1973年 8月18日 |
0.017 |
バーレーン Bahrain |
1971年 9月21日 |
0.039 |
バングラデシュ Bangladesh |
1974年 9月17日 |
0.010 |
バルバドス Barbados |
1966年 12月9日 |
0.008 |
ベラルーシ Belarus |
1945年 10月24日 |
0.056 |
ベルギー Belgium |
1945年 12月27日 |
0.998 |
ベリーズ Belize |
1981年 9月25日 |
0.001 |
ベナン Benin |
1960年 9月20日 |
0.003 |
ブータン Bhutan |
1971年 9月21日 |
0.001 |
ボリビア多民族国 Bolivia(Plurinational State of) |
1945年 11月14日 |
0.009 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ Bosnia and Herzegovina |
1992年 5月22日 |
0.017 |
ボツワナ Botswana |
1966年 10月17日 |
0.017 |
ブラジル Brazil |
1945年 10月24日 |
2.934 |
ブルネイ Brunei Darussalam |
1984年 9月21日 |
0.026 |
ブルガリア Bulgaria |
1955年 12月14日 |
0.047 |
ブルキナファソ Burkina Faso |
1960年 9月20日 |
0.003 |
ブルンジ Burundi |
1962年 9月18日 |
0.001 |
カーボベルデ Cape Verde |
1975年 9月16日 |
0.001 |
カンボジア Cambodia |
1955年 12月14日 |
0.004 |
カメルーン Cameroon |
1960年 9月20日 |
0.012 |
カナダ Canada |
1945年 11月9日 |
2.984 |
中央アフリカ共和国 Central African Republic |
1960年 9月20日 |
0.001 |
チャド Chad |
1960年 9月20日 |
0.002 |
チリ Chile |
1945年 10月24日 |
0.334 |
中国 China |
1945年 10月24日 |
5.148 |
コロンビア Colombia |
1945年 11月5日 |
0.259 |
コモロ Comoros |
1975年 11月12日 |
0.001 |
コンゴ Congo |
1960年 9月20日 |
0.005 |
コスタリカ Costa Rica |
1945年 11月2日 |
0.038 |
コートジボアール Cote D’Ivoire |
1960年 9月20日 |
0.011 |
クロアチア Croatia |
1992年 5月22日 |
0.126 |
キューバ Cuba |
1945年 10月24日 |
0.069 |
キプロス Cyprus |
1960年 9月20日 |
0.047 |
チェコ Czech Republic |
1993年 1月19日 |
0.386 |
朝鮮民主主義人民共和国 Democratic People’s Republic of Korea |
1991年 9月17日 |
0.006 |
コンゴ民主共和国 Democratic Republic of the Congo |
1960年 9月20日 |
0.003 |
デンマーク Denmark |
1945年 10月24日 |
0.675 |
ジブチ Djibouti |
1977年 9月20日 |
0.001 |
ドミニカ Dominica |
1978年 12月18日 |
0.001 |
ドミニカ共和国 Dominican Republic |
1945年 10月24日 |
0.045 |
エクアドル Ecuador |
1945年 12月21日 |
0.044 |
エジプト Egypt |
1945年 10月24日 |
0.134 |
エルサルバドル El Salvador |
1945年 10月24日 |
0.016 |
赤道ギニア Equatorial Guinea |
1968年 11月12日 |
0.010 |
エリトリア Eritrea |
1993年 5月28日 |
0.001 |
エストニア Estonia |
1991年 9月17日 |
0.040 |
エチオピア Ethiopia |
1945年 11月13日 |
0.010 |
フィジ- Fiji |
1970年 10月13日 |
0.003 |
フィンランド Finland |
1955年 12月14日 |
0.519 |
フランス France |
1945年 10月24日 |
5.593 |
ガボン Gabon |
1960年 9月20日 |
0.020 |
ガンビア Gambia(Republic of the) |
1965年 9月21日 |
0.001 |
ジョージア Georgia |
1992年 7月31日 |
0.007 |
ドイツ Germany |
1973年 9月18日 |
7.141 |
ガーナ Ghana |
1957年 3月8日 |
0.014 |
ギリシャ Greece |
1945年 10月25日 |
0.638 |
グレナダ Grenada |
1974年 9月17日 |
0.001 |
グアテマラ Guatemala |
1945年 11月21日 |
0.027 |
ギニア Guinea |
1958年 12月12日 |
0.001 |
ギニアビサウ Guinea Bissau |
1974年 9月17日 |
0.001 |
ガイアナ Guyana |
1966年 9月20日 |
0.001 |
ハイチ Haiti |
1945年 10月24日 |
0.003 |
ホンジュラス Honduras |
1945年 12月17日 |
0.008 |
ハンガリ- Hungary |
1955年 12月14日 |
0.266 |
アイスランド Iceland |
1946年 11月19日 |
0.027 |
インド India |
1945年 10月30日 |
0.666 |
インドネシア Indonesia |
1950年 9月28日 |
0.346 |
イラン(回教共和国) Iran(Islamic Republic of) |
1945年 10月24日 |
0.356 |
イラク Iraq |
1945年 12月21日 |
0.068 |
アイルランド Ireland |
1955年 12月14日 |
0.418 |
イスラエル Israel |
1949年 5月11日 |
0.396 |
イタリア Italy |
1955年 12月14日 |
4.448 |
ジャマイカ Jamaica |
1962年 9月18日 |
0.011 |
日本 Japan |
1956年 12月18日 |
10.833 |
ヨルダン Jordan |
1955年 12月14日 |
0.022 |
カザフスタン Kazakhstan |
1992年 3月2日 |
0.121 |
ケニア Kenya |
1963年 12月16日 |
0.013 |
キリバス Kiribati |
1999年 9月14日 |
0.001 |
クウェート Kuwait |
1963年 5月14日 |
0.273 |
キルギスタン Kyrgyzstan |
1992年 3月2日 |
0.002 |
ラオス人民民主共和国 Lao People’s Democratic Republic |
1955年 12月14日 |
0.002 |
ラトビア Latvia |
1991年 9月17日 |
0.047 |
レバノン Lebanon |
1945年 10月24日 |
0.042 |
レソト Lesotho |
1966年 10月17日 |
0.001 |
リベリア Liberia |
1945年 11月2日 |
0.001 |
リビア Libya |
1955年 12月14日 |
0.142 |
リヒテンシュタイン Liechtenstein |
1990年 9月18日 |
0.009 |
リトアニア Lithuania |
1991年 9月17日 |
0.073 |
ルクセンブルク Luxembourg |
1945年 10月24日 |
0.081 |
マダガスカル Madagascar |
1960年 9月20日 |
0.003 |
マラウィ Malawi |
1964年 12月1日 |
0.002 |
マレーシア Malaysia |
1957年 9月17日 |
0.281 |
モルディブ Maldives |
1965年 9月21日 |
0.001 |
マリ Mali |
1960年 9月28日 |
0.004 |
マルタ Malta |
1964年 12月1日 |
0.016 |
マーシャル諸島 Marshall Islands |
1991年 9月17日 |
0.001 |
モーリタニア Mauritania |
1961年 10月27日 |
0.002 |
モーリシャス Mauritius |
1968年 4月24日 |
0.013 |
メキシコ Mexico |
1945年 11月7日 |
1.842 |
ミクロネシア連邦 Micronesia(Federated States of) |
1991年 9月17日 |
0.001 |
モナコ Monaco |
1993年 5月28日 |
0.012 |
モンゴル Mongolia |
1961年 10月27日 |
0.003 |
モンテネグロ Montenegro |
2006年 6月28日 |
0.005 |
モロッコ Morocco |
1956年 11月12日 |
0.062 |
モザンビーク Mozambique |
1975年 9月16日 |
0.003 |
ミャンマー Myanmar |
1948年 4月19日 |
0.010 |
ナミビア Namibia |
1990年 4月23日 |
0.010 |
ナウル Nauru |
1999年 9月14日 |
0.001 |
ネパール Nepal |
1955年 12月14日 |
0.006 |
オランダ Netherlands |
1945年 12月10日 |
1.654 |
ニュージーランド New Zealand |
1945年 10月24日 |
0.253 |
ニカラグア Nicaragua |
1945年 10月24日 |
0.003 |
ニジェール Niger |
1960年 9月20日 |
0.002 |
ナイジェリア Nigeria |
1960年 10月7日 |
0.090 |
ノルウェー Norway |
1945年 11月27日 |
0.851 |
オマーン Oman |
1971年 10月7日 |
0.102 |
パキスタン Pakistan |
1947年 9月30日 |
0.085 |
パラオ Palau |
1994年 12月15日 |
0.001 |
パナマ Panama |
1945年 11月13日 |
0.026 |
パプア・ニューギニア Papua New Guinea |
1975年 10月10日 |
0.004 |
パラグアイ Paraguay |
1945年 10月24日 |
0.010 |
ペル- Peru |
1945年 10月31日 |
0.117 |
フィリピン Philippines |
1945年 10月24日 |
0.154 |
ポーランド Poland |
1945年 10月24日 |
0.921 |
ポルトガル Portugal |
1955年 12月14日 |
0.474 |
カタール Qatar |
1971年 9月21日 |
0.209 |
韓国 Republic of Korea |
1991年 9月17日 |
1.994 |
モルドバ Republic of Moldova |
1992年 3月2日 |
0.003 |
ルーマニア Romania |
1955年 12月14日 |
0.226 |
ロシア連邦 Russian Federation |
1945年 10月24日 |
2.438 |
ルワンダ Rwanda |
1962年 9月18日 |
0.002 |
セントクリストファー・ネイビス Saint Kitts and Nevis |
1983年 9月23日 |
0.001 |
セントルシア Saint Lucia |
1979年 9月18日 |
0.001 |
セントビンセントおよびグレナディーン諸島 Saint Vincent and the Grenadines |
1980年 9月16日 |
0.001 |
サモア Samoa |
1976年 12月15日 |
0.001 |
サンマリノ San Marino |
1992年 3月2日 |
0.003 |
サントメ・プリンシペ Sao Tome and Principe |
1975年 9月16日 |
0.001 |
サウジアラビア Saudi Arabia |
1945年 10月24日 |
0.864 |
セネガル Senegal |
1960年 9月28日 |
0.006 |
セルビア Serbia |
2000年 11月1日 |
0.040 |
セイシェル Seychelles |
1976年 9月21日 |
0.001 |
シエラレオネ Sierra Leone |
1961年 9月27日 |
0.001 |
シンガポール Singapore |
1965年 9月21日 |
0.384 |
スロバキア Slovakia |
1993年 1月19日 |
0.171 |
スロベニア Slovenia |
1992年 5月22日 |
0.100 |
ソロモン諸島 Solomon Islands |
1978年 9月19日 |
0.001 |
ソマリア Somalia |
1960年 9月20日 |
0.001 |
南アフリカ South Africa |
1945年 11月7日 |
0.372 |
南スーダン South Sudan |
2011年 7月14日 |
0.004 |
スペイン Spain |
1955年 12月14日 |
2.973 |
スリランカ Sri Lanka |
1955年 12月14日 |
0.025 |
スーダン Sudan |
1956年 11月12日 |
0.010 |
スリナム Suriname |
1975年 12月4日 |
0.004 |
スワジランド Swaziland |
1968年 9月24日 |
0.003 |
スウェーデン Sweden |
1946年 11月19日 |
0.960 |
スイス Switzerland |
2002年 9月10日 |
1.047 |
シリア Syrian Arab Republic |
1945年 10月24日 |
0.036 |
タジキスタン Tajikistan |
1992年 3月2日 |
0.003 |
タイ Thailand |
1946年 12月16日 |
0.239 |
マケドニア・旧ユーゴスラビア共和国 The former Yugoslav Republic of Macedonia |
1993年 4月8日 |
0.008 |
東ティモール Timor-Leste |
2002年 9月27日 |
0.002 |
トーゴ Togo |
1960年 9月20日 |
0.001 |
トンガ Tonga |
1999年 9月14日 |
0.001 |
トリニダード・トバゴ Trinidad and Tobago |
1962年 9月18日 |
0.044 |
チュニジア Tunisia |
1956年 11月12日 |
0.036 |
トルコ Turkey |
1945年 10月24日 |
1.328 |
トルクメニスタン Turkmenistan |
1992年 3月2日 |
0.019 |
ツバル Tuvalu |
2000年 9月5日 |
0.001 |
ウガンダ Uganda |
1962年 10月25日 |
0.006 |
ウクライナ Ukraine |
1945年 10月24日 |
0.099 |
アラブ首長国連邦 United Arab Emirates |
1971年 12月9日 |
0.595 |
英国 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland |
1945年 10月24日 |
5.179 |
タンザニア United Republic of Tanzania |
1961年 12月14日 |
0.009 |
米国 United States of America |
1945年 10月24日 |
22.000 |
ウルグアイ Uruguay |
1945年 12月18日 |
0.052 |
ウズベキスタン Uzbekistan |
1992年 3月2日 |
0.015 |
バヌアツ Vanuatu |
1981年 9月15日 |
0.001 |
ベネズエラ Venezuela (Bolivarian Republic of) |
1945年 11月15日 |
0.627 |
ベトナム Viet Nam |
1977年 9月20日 |
0.042 |
イエメン Yemen |
1947年 9月30日 |
0.010 |
ザンビア Zambia |
1964年 12月1日 |
0.006 |
ジンバブエ Zimbabwe |
1980年 8月25日 |
0.002 |
安全保障理事会の主要国メンバー
上記の費用分担率=各国が持つ影響力ではありません。
日本とドイツは大きな負担金となっていますが、主要国メンバーからは外れています。
常任理事国(5常任理事国)
中国、フランス、ロシア、英国、米国
どこにも日本とドイツはありませんね。
非常任理事国(10か国)
ベルギー (2020)、ドミニカ共和国 (2020)、エストニア (2021)、ドイツ (2020)、インドネシア (2020)、ニジェール (2021)、セントビンセントおよびグレナディーン諸島(2021)、南アフリカ (2020)、チュニジア (2021)、ベトナム (2021)
みんなの知らない国連
平和と安全を目的とする国連ですが、その成り立ちと戦争にはとても深い関係があります。
そもそも日本においては、国際連合となっていますが、
英語ではUnited Nationsであり、
これは世界的には国際連合ではなく連合国と解釈するのが自然です。
この連合国というのが、先の第二次世界大戦での戦勝国の連合であり、
負けた日本とドイツとイタリアは多額の賠償金を負った敗戦国です。
その為にこの国連というのは、あくまでも戦勝国の平和と安全を守るためのものであり、
日本はこれまで1兆円を超える賠償金を戦勝国に対して支払ってきました。
そして、特に日本は現在でも未だに敵国条項が適用される唯一の国となっています。
敵国指定されている日本ですので、
もし、中国が日本海にある日本領土の島を占領しようとするのに対抗すると、
敵国が攻撃を仕掛けてきたとして中国は無条件で日本を攻撃できることになっています。
外交上仲良くやっているように見せているアメリカ・イギリス・ロシアですが、
日本としては、何度もこの敵国条項をはずすように要請しているにも関わらず
戦後70年を過ぎても未だに敗戦国の呪縛から抜け出せていません。
戦争の事は、そうそう簡単にまとめられるものではないので、また別の機会に。
WHOと中国の関係 大切なのは「検疫」ではなく「権益」
新型コロナウイルスで一躍時の人となったWHO事務局長のテドロスさん。
このテドロスさんが所属するWHOとは【World Health Organization】世界保健機関ですが、
今回は世界人々の健康を守る組織どころか、皆を危険にさらした中国の差し金みたいな扱いをされています。
これは、テドロスさん個人の問題ではなく、テドロスさんの出身地がエチオピアであった事が大きく影響しています。
日本を抜き去り世界第二位の経済大国となり、更に成長を続ける中国資本(チャイナマネー)の存在。
その影響力は、見えている経済面以外に政治・外交的な面でも世界に大きな影響力を広げています。
現在、国連には多くの専門機関や関連機関がありますが、
その事務局長及び2番手となる人間が中国人となるケースが着実に増えています。
どうやって中国人がその位置を手に入れてきたかといえば、
経済的に豊かでないアフリカ各国に経済協力することにより、
その国の人間が就いてるポストを次は中国人から選任することを暗に約束させることを
対価して交渉していると言われています。
大事なのは、「検疫」ではなく「権益」。
日本もこれまで多額のODAを実施してきたはずなのに、
経済大国として第二位のポジションだったのに。
中国のやり方が良いとは思いませんが、
もうちょっとうまいこと外交活動できなかったんですかね。
頭良い人たちがやってるはずなのに。
ただ、現在中国が行っている各国へマスクや防護服などの医療備品を送り付ける
「コロナ外交」についてはよく考えるべきです。
そもそも、コロナウイルスはどこから来たのか。
コロナウイルスがここまで世界に蔓延した理由は何なのか。
封じ込めは不可能だったのか。正しい情報は開示されてきたのか。
中立の立場であるはずのWHOがあまりに中国寄りの立場を取っている以上、
アメリカのように分担金の拠出をやめるという選択もあると思います。
その代わりに中国が資金供給をするとうのであれば、他の国々と調整し他の機関に移行する事も
交渉の一つとしてWHO、ひいては中国をけん制する事も必要では無いでしょうか。
皮肉な台湾での新型コロナウイルスの抑え込み成功
台湾は、国連の加盟国ではありません。
WHOの加盟国でもありません。
しかし、世界で最も新型コロナウイルスの抑え込みに成功した「国」と言われています。
しかし、国連としては、台湾は「国」ではなく「中国の一部地域」となっています。
少なくとも私の感覚では、香港も台湾も一つの国のイメージ・感覚です。
シンガポールがマレーシアの一部ではないのと一緒。
加盟してないこともありますし、そもそも台湾がWHOをあてにしてなかったということもあり、
今回の新型コロナウイルスの抑え込みに成功した台湾。
そりゃぁ、WHOとしても台湾の功績を認めるわけにはいきませんよね。
複雑だわ。
まとめ
現在、国連に存在する専門機関の中で、4つの機関でトップを占める中国。
先日は、【世界知的所有権機関】知的保護の国際秩序づくりを目的とするWIPOにおける
事務局長争いでギリギリのところでシンガポール勢に負けた中国ですが、
これだけパクり製品を作り続けている中国がWIPOのトップに就任するなど、
ギャグ以外の何物でもありません。
パクリ放題、なんでもありの世界になってしまいます。
昔の日本を美化する訳ではないですが、
「日本は、先進各国の製品をパクりながらも、品質を上げて違うものに昇華していた。
しかし、現在の中国は未だにパクり商品を作り続けている。」
と、思っていたら、
実はIT技術分野ではとりわけ、日本は多くの面で中国に後塵を拝しているのが現状であり、事実です。
中国のくせに、パクリばっかりしやがって、観光地に行けば大声で話てうるさい民度の低い国民。
こんな言葉がネットでは多く散見されますが、
現実は日本は今まで誇りとしていた「モノづくり」の面でも
中国に追い抜かれている現状があります。
ニュースや物事の裏側みていると、
中国のみならず、他の国のやり方や自国の政治に対して不満を持つこともあるかも知れません。
「なんだこの汚れ切った世界」はと、嫌になる瞬間もあります。
自分の事を棚に上げて、他人の一部の悪い行いを非難する事は容易です。
しかし、今一度考えないといけないのは、
自分自身が他人に誇れる仕事・貢献を社会に提供しているか。
これを念頭におき、他人は他人、自分は自分で日々成長していきたいですね。
偉い人達を懲らしめようと思ったら、
自分が偉くなって合法的に力を得るか、犯罪にはなりますが私的制裁を加えるしかありません。
いずれにせよ力を手に入れる必要があります。
その為にも、この資本主義社会では、お金は非常に重要です。
ということで、色々と仕事・社会貢献・自己研鑽をしつつも、
しっかりと経済力を身に着けていきましょー。
ではでは。