スポンサーリンク

2019年の抱負

スポンサーリンク
■ライフハック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2019年のはじまり

明けましておめでとうございます。

皆さん新年はいかがお過ごしでしょうか?

お正月関係なく働いている方、寝正月の方、昼間から飲んだくれている方など

色々な過ごし方があると思いますが、あと何回楽しいお正月を迎えることができるのか、

よくよく考えながら過ごしていきたいと思います。

去年も一年あっという間でした。

毎年毎年のこのセリフ、「今年も一年あっという間だった」。。。。

年末によく言う、よく聞くフレーズではありますが、これは非常に危ない兆候です。

突然ですが、子供の頃の毎日は、新しい事の連続です。

初めての食べ物、初めての自転車、初めての野球、初めての水泳、初めての釣り、初めての旅行。

他にもいくらでもありますが、何から何まで初めてづくしで、毎日自分の周りにあふれている

新しいことを楽しみに、常にワクワク・ドキドキして、さらにクリスマスや正月など

いつも何を待ち遠しく過ごしていた気がします。

それがみんないつの間にか大人になり、自分の周りに起こる大体のことは経験済みで、

目新しい物が無くなり、なんとなくルーティンで流れる生活を・仕事を中心に

時間が過ぎ始めていきます。

ルーチン/ルーティン/ルーティーン(routine) とは、決まり切った手続きや仕事の事。日課。定常処理。by Wikipedia

決まったルールの中で生活や行動をするのは、いちいち考える必要が無く、

自動的に意思決定がなされるので、非常に理にかなっていて楽なのですが、

そこに新しい発見や、ワクワクはありません。

このような生活をしている中に、子供の頃なような明日が来るのが待ち遠しくてたまらないということは絶対にありません。

この「待ち遠しい」という感覚や、「今この瞬間が何よりも楽しい」という感覚は

私たちの一度しかない人生にとって、とても大事でとてもつもない力を持っています。

この強大な力は、実際の「時間」の進み方さえ変えてしまいます。

それを感覚的でなく、論理的に説明してしまったのが、相対性理論です。

相対性理論

かの有名な天才物理学者アルベルト・アインシュタインが相対性理論で、

それまで絶対的な物だと考えられていた「時間」や「空間」も

実際は相対的に変化するということを言っています。

完全文系の私には、数式で証明されるこの相対性理論を理解することは出来ませんが、

アインシュタインがある時、この理論の意味を聞かれて説明した、

「熱いストーブの上に手を置くと、1分が1時間にも感じられる。

でも、きれいな女の子と座っていると、1時間が1分に感じられる。それが相対性です。」

この説明ならだれもが理解できると思います。

 

これはまさに、何をするにも楽しくて仕方の無かった私たちの子供の頃は、1時間がたった1分にも感じられて、

現在の毎日の楽しくも目新しくもないルーティンの仕事は、実際には1分程度でも、1時間以上に感じてしまう。だからこれを毎日一年繰り返すと、「今年も一年あっという間だった」、「つまらないことに多くの時間を費やしてしまった」という言葉や気持ちにつながってしまうのです。

人の時間は有限

少し話は変わりますが、私たちが持っている最大の資産はなんでしょうか?

家族、友人、家、お金、本、趣味の道具など、

色々な資産と呼ばれるものがこの世にはありますが、

極端な話、「時間」さえあれば大体のものは手に入ります。

反対に「時間」が無いと何も手に入れることは出来ないということもできます。

というか、手に入れても意味が無いと言えます。だって使えないですから。

私たちはこの世に生〈せい〉を受けた瞬間から、死〈し〉に向けて走り始めています。

これは否定しようのない事実です。ただ普段目を背けているだけです。

いくら莫大な資産を持っていても死んでしまえば自分で使うことは出来ません。

いくら多くの友人を持っていても、一緒に連れて逝くことは出来ません。

だから私たちの持っている「時間」は何にも代えがたい大切なものなのです。

だからこそ、つまらない・興味の無いことに、私たちのかけがえのない

何よりも大切な「時間」を使っている暇はどこにもありません。

少なくとも

ー近い将来に、

ー自分の大切な時間を、

ー自分の好きなように使えるようになる

準備をしていく必要があると思います。

目の前のライスワークを否定するつもりはありません。でも、そのライスを得る為に、

ずっと死ぬまで盲目的に走り続ける、もしくは定年を過ぎて嘱託になってまで

日々の生活に追われるというのは、人生の時間の使い方としては間違っていると思います。

でも、それがライフワークで得られるのであれば、それほど幸せなことは無いと思います。

ライスワーク・・・生活のため、ご飯のためにつまらないけど活動すること。

ライフワーク・・・自分の好きなものや使命と思えることを楽しんで活動すること。

今すぐには無理でも、将来的にはライフワークで自分の時間を埋め尽くして、

好きな事をして生きていたい。それが仕事なら最高に幸せな事だと思います。

2019年の抱負

長々と書いてきましたが、去年の会社買収騒ぎが無ければこういうことを考える機会も無かったので、それはそれで良かったのだと思います。そこで、2019年の抱負は、
抱負①:::〈今日のひとりごと〉をぼちぼちなペースで書く
抱負②:::ダイエット

今まで書いてきた文章と、全く抱負が繋がっていないと思うかも知れませんが笑、

今年はこの2つで行きたいと思います。

まず、一つの目の

抱負①:::〈今日のひとりごと〉をぼちぼちなペースで書く

ですが、

昨年末唐突に、将来のお小遣い稼ぎになるかも知れないし、

「ブログをはじめよう!」と、ネットの記事を見ながらスタートしましたが、

思ったよりも文字を書くのが好きなようで、

とりあえず収益は意識せず、まずは続けていきたいと思っています。

※今日現在でたった6記事しかないのに、好きとか嫌いとか分からんやろというのは秘密です。まだアフィリエイトもアドセンスなども申請さえしていませんが、とりあえず読む人がどう感じるかは別として、文章を考えるのは好きなので楽しんで続けていこうと思いますので、温かくに見守ってください。

まだ初めて2週間。一か月も経っていないのに気ぃだけは早いですが、ずっと続ければ大切な資産になると思います。それを楽しみながら時間使って作れるなんてとても幸せなことだと思います。

なので、今日のひとりごとに限らず、基本的には好きな興味のある事しか、記事にはしないつもりです。だって、好きでもないことに時間使うのもったい無いですから。

あと、強制的に毎日更新とか義務化するとつまらなくなるので、好きなペースで書いていきます。

ちなみに私が今やっている仕事は、雇用形態こそ典型的なサラリーマンではあるものの、

幸運なことにとても好きなことをやっているので、毎日楽しんで仕事をすることが出来ています。

ただ、収入のすべてをを今雇われている会社からの給与一本に頼るということには、

言い知れぬ不安は感じています。それがブログを始めて自分を見つめなおそうと思ったきっかけではあるのですが。。。

また、1年の終わりには、あっという間だっと思うくらいに、

仕事をしていてすべての面で楽しくて仕方がないということはなく、退屈だなと思う局面はありますが、

とりあえず、辞めたいとか、つまらないとか思うことは無いので、

仕事もプライベートも副業の種まきも、しっかり楽しみつつ大切な時間を使っていきます。

 

抱負②:::ダイエット

次のダイエットですが、これはここ数年ずっと言っている気がします。

というか、間違いなくずっと言っています。

言っているだけとも言います。

ー次から

ー明日から

ー今週は飲み会多いから来週から

ーゴールデンウイークで外食多いから

ーお盆に旅行がてら帰省して沢山食べるから

ー忘年会・新年会が終わったら

言い訳はいくらでもできるので、今年は結果にこだわっていきます。

とはいえ、

昨日実家から帰ってきましたが、見事に風邪をひき、

今日から予定していた運動開始を、風邪が治るまで見送りとなりました。

こんな小さなことはへこたれず、身体が良くなり次第スタートしていきます。

ただ、体重は帰省前に83kg程度をウロウロしていたのが、

今朝測ってみると、なんと86.1kgとしっかり増量されていました。

いや~実家の、食べて寝て、起きたらまた食べ物がある生活って本当に人間をダメにします。

まぁ、この体重になると3kgなんて誤差です。

とりあえずまずは約10kg減量の、75kgを目指してスタートしたいと思います。

ダイエットする理由は、なにか運動をするに際してもそうですが、

なにより普段の生活で身体が重い。

ちょっと階段上っただけですぐに呼吸が荒くなるなど、

日常生活において支障を感じることがでてきたからです。

大学卒業から13年、当時が65kgくらいで、今では20kgも違うとなると、

身体の変調も当然のような気がします。

このダイエット目標には、

次の冬シーズンに「卒業以来ぶりにスノーボードをして楽しむ」という第2目標があるので、

食べないダイエットで不健康に痩せるのではなく、

運動しながら身体を絞って、健康的に動ける身体にしていきたいと思います。

最後に

抱負って、もっとしっかりした大人っぽい目標のようだったような気がしなくもないですが、

他人の考えは関係なく、自分は自分。

健康で、楽しく、好きなことに囲まれて生きて行けるように努力する。

その為にも、普段の生活を細かく振り返る為に(毎日じゃないけど)日記を、

普段の生活をよりエネルギーに溢れるものにする為にダイエットをして、身体を元気に。

なにごとも楽しむ気持ちが大切だと思うので、その気持ちを忘れずに、

また来年同じような時期に振り返りたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。
他の記事も是非読んでみてくださいね。