ども、おっさんマガジン編集長です。
本日は、タイ語と英語、
どちらを話せた方がタイで暮らしやすいかなぁというお話です。
結論から言うと、その国で生活するなら当然、
その国の言語が使いこなせないと厳しいよねってお話しです。
ですので、タイに住みたいならタイ語が必要だねってことになります。
当たり前っちゃ、当たり前。
英語が大事だよっていう答えが、
日本人にとっては少なからず勉強してきたし、耳障りがいいでしょうけど、
やっぱりタイだったら、タイ語ですよ。
もちろん、日本に住んでいる日本人が
タイにきていきなりタイ語を話せる可能性はほぼゼロだと思うので、
まずは英語でコミュニケーションを図っていくのが通常です。
ということは、英語は標準装備かなと。
極論ですが、タイのみならず、どこの国に行っても困った時は、
財布とパスポートと英語があれば、他はなんとでもなる。
しかし、ずっと生活していく事や、本当にその国を楽しもうと思ったら
やっぱりその国の国民みんなが使える言葉を理解できないとモッタイナイですよね(*’ω’*)
今日はそんなタイ語と英語についてに限定せず、
どうやってやりたいことを実現していけばいいのかを
おっさんなりに考えたので、シェアしようと思います。
「タイ語話せてすご~い♡」
日本からの出張者や新しくタイに赴任されて来た方によく言われるのが
「タイ語すごいしゃべれるんですね」という言葉。
いや、全然しゃべれていませんから 冷汗
そりゃぁ、全く話せない訳でも、
全く話が理解できない訳でもありませんが、
基本的にごくごく限られた生活周りと
仕事周りで使用する単語が若干理解できるというだけで、
普通のタイ人と話せるわけではありません。
こちらに好意がある人や、こちらがお客(カラオケ嬢)などは、
相手がどうにか頑張って理解しようと、
下手なタイ語を必死で聞き取り解読してくれようとしますが、
一般的なタイ人には全く通用しないレベル。それが私のタイ語のレベルです。
たまに、全く知らないタイ人に話しかけられた時に、
こちらの言いたい事がことごとく全く伝わらない時は
本当にショックです。というかマジで恥ずかしい。
タニヤ大学レベルのタイ語は、仕事ではほぼ使えません。。。
まぁそこから極めて流暢なタイ語まで突き詰めてしまった方もいらっしゃると思いますが。
先日オフ会をやった時にお会いした方々は、
お二人ともタイ語に不自由して無さそうだったので、
タイ語を使えない私からすると、
羨望のまなざしで見てしまいました(●´ω`●)
何年もタイに居るのに、お恥ずかしい限り。
仕事が英語でなんとかなるから、甘えてるんでしょうね。
書く・読む・聞く・話す
タイ語レベル
現在の私のタイ語レベルを
書く・読む・聞く・話すの4つの項目を5段階評価すると、
◆読む ☆☆☆☆☆ レベル 0
◆書く ☆☆☆☆☆ レベル 0
◆聞く ★★☆☆☆ レベル 2
◆話す ★☆☆☆☆ レベル 1
総合点は3/20点です。。。。なんじゃこりゃ。
冷静になって考えてヤバい。何年タイに居るんだよって話…。
英語レベル
ちなみに、東南アジアをベースで考えた時の英語レベルは
◆読む ★★★★☆
◆書く ★★★★☆
◆聞く ★★★☆☆
◆話す ★★★☆☆
総合点は、14/20点との自己評価となりました。
あくまで「東南アジア内で」という判断基準です。
英語がネイティブの国いけば、
例えばメールで使用する単語も、
その使い方も表現方法も全くそのレベルではないと思いますが、
私の仕事圏と生活圏は東南アジアなのでw
客観的なものではなく、あくまでも自己評価ですので、
実際のところは、人により評価が分かれるとは思いますが、
少なくとも、タイ語より英語の方が使えているという認識です。
例えばアメリカ英語の場合
ただし、この一口に「英語」と言っても、
アメリカの英語となると全く理解できなくなります。
アメリカ人の英語で良く登場する3つ。
(偏見かも知れませんけど、大目に見てください。)
◆音と音が繋がるリエゾン(リンキング)
例 Take out テイクアウト⇒テイカウト [e]どこ行った?
◆音が欠落するリダクション
例 Good Job グッド ジョブ⇒グッジョブ [ド]どこ行った?
◆なぜかラ行になるフラッピング
例 Letter レター⇒レラ― [t]なのに「ラー」ってオカシイラー。
これらを聞き取ろうとすれば、そもそもどのように短縮したり、
どう変化する可能性があるのか、そもそも知らないと聞き取りようもありません。
私はアメリカ人と話した経験があまりないので、
こういった表現をされると、途端に理解度が落ちます。
なので、映画の視聴で考えると、
比較的丁寧に言葉を発音してくれるイギリス英語っぽい映画は
聞き取りだけでなんとか理解できますが、
ハリウッドとかのアメリカ米語バリバリの映画は、
字幕があってなんとかっていうレベルです。
口が裂けても英語ペラペラだよ~なんて言えませんが、
仕事で使う分にはそれほど困っていません。
むしろ簡単な単語や、表現を使うように意識しています。
東南アジアなんかだと、その話をする相手次第だとは思いますが、
遠まわしな表現や、知っていないと分からないような言い回しなど使っても、
どうせ分かりませんから。
例えば、「Polish the apple」で
ご機嫌をとるとか、ごまをするとかの意味になりますが、
この言い回しを知らない人間からすれば、
リンゴ磨けってどういうことよって話になり、話の本質から外れてしまいます。
なので、簡単な単語を、簡単な表現で使うような意識が染みついています。
ネイティブからすると、子どもっぽい表現に聞こえるでしょうね。
ただ、私としては、伝えたい相手に、
伝えたい事が伝わりさえすればそれで良いので、
これが現状ベストだと思っています。
本当に英語が使える人同士だと違うんでしょうけど、
所詮はお互い第2言語ですから。
日常会話とビジネス英語
転職サイトなどでも、
その語学レベルを推し量る為に
チェックを入れる事もある日常会話とビジネス英語。
さもビジネス英語の方が凄い!みたいな評価になっていますが、
ビジネス英語が日常会話より難しいわけがないと、
個人的には思っています。
ビジネス英語では、確かに、
その場に適した丁寧語やメールの書き方、
プレゼン、電話応対の正しい方法など
その場面に即した英語というものがあると思います。
しかし、ビジネスの場面では話す相手は当然ビジネスマン。
当然自分もその業界で生きているビジネスマン(?サラリーマンw)なわけで、
お互いにそれなりにプロフェッショナルであるはずです。
向き合っている仕事や業界の知識は共有しているので、
相手方の大体の発言も、質問も予想できますし、準備も出来ます。
予め問答集でも一度作れば大体対応できます。
しかし、日常会話となると、
相手はどこの馬の骨とも分からない人になる可能性もあります。
変な相手とはビジネスしません。
しかし、日常会話は相手を選べません。
どんな話をされるのかも分からないし、
利害関係がない分、こちが分かりやすいように言いまわしを変えたり、
分かりやすい表現にしてくれるなど、
忖度される可能性もございませんし、
常に更新される時事ネタや新しい言葉も入ってきます。
ということで、おっさんの考えでは、日常会話よりもビジネス英語の方が
習得しやすいと思っています。
「日常会話は大丈夫ですけど、ビジネス英語はちょっと~」なんていう人は
あまり信用ならんなと思います。
海外で働きたいという人へ
私は幸運なだけで今タイに住んでいますがw、
海外で働きたくても、駐在員に選ばれなかったり、
今の会社を辞めてまでは怖くて行動できないという方も多くいらっしゃると思います。
実際、私は現在海外に住んでいますが、
就職してからずっと日本で働いていたら、
今さら海外に飛び出そうっていう発想には
怖くて二の足を踏んでいたと思います。
特に地方にずっと住んでいて、一回も都会で暮らしたり、
海外に出たことが無いってなると、
出ていくのは億劫になったり、怖いだろうなと容易に想像できます。
手取り14万円
Twitterでバズっていた
12年勤務して手取り14万「日本終わってますよね」で
堀江さんが発言してさらに盛り上がっていました。
個人的には、堀江さんに大賛成で、
日本が終わってても終わってなくてもどっちでもいいけど、
自分が納得できる、もっと給料いいとこに行けばいいだけじゃね?
って思っただけでした。
自分が得ることが出来る給料額と、日本は関係ないでしょ。
私達には職業選択の自由もあれば、
「日本のパスポート」という、
ほとんどの国にノービザで行ける最強カードも
入手する権利がある状態で生まれてきます。
これは、貧困国や発展途上国出身の方からすれば、
完全なる勝ち組スタートが出来る最高の切符です。
それを活かさない意味が分からない。
そういった「恵まれていない国」出身者というだけで、
密入国して出稼ぎして、国の家族にお金を送金したいと、
闇ブローカーに大金払って、借金作って、船のコンテナに隠れて入国。
そうしようとしたら、
それが実は冷凍コンテナで、入国した時には凍って亡くなって発見されました。
みたいな痛ましいニュースが世界には溢れています。
それが言葉も通じる便利な日本でぬくぬくと育ち、
自分からは動かず、何も調べようともせず
日本を、国を、政府を、制度をと批判しても意味はありません。
まぁ、小さい頃に苦労したのかも知れませんが、それは今は置いておきましょう。
そもそも批判だけしてても、世の中もルールも変わりませんからね。
制度を作る側に回るか、そこから出ていくかしかありません。
納得いかないなら出ていった方が早いです。政治家になるのは難しいですし。
正直、私は現在、日本にはたまに旅行に行くので十分っていう感じなので、
日本に住みたいとは思っていませんが、
我が故郷がある大切な国であることには変わりませんので、
当然「終わったら」困りますw
なので、「日本という国」自体は応援してますし、少しでも貢献したい。
だから、なるべく日本のメーカーの商品を買って、
国に少しでも還元出来ればと思っていますが、
生活の基盤をどこに置くのかは、自分で決めることだと思います。
シンガポールにいた時は、ずっとシンガポールに居たいと思っていましたし、
マレーシアに居た時もそう、タイに居る今もそうです。
住めば都。
行って住んでみれば、大体気に入るはず。
危険な国は嫌だけど。
だから、今住んでいる地方や、都会や、日本など土地に固執せずに、
そんな安い給料で文句言うくらいなら、海外で生活するっていうのも、
考えてみてもいいんじゃないかなと思います。
私は自力で海外に出てきたわけじゃないので、
あまり偉そうな事は言えませんけど、
今の部署の来る前に、「海外行ってみるか」って聞かれた時に
即答して「行きます」って答えたのは
間違いじゃなかったと今では思っています。
私もド田舎出身なので、分かりますが、
田舎は田舎で良さがあり、都会は都会の良さがある。
そして海外もしかりです。
何よりも大事なのは、自分の今の生活に納得がいくかということだと思います。
別に自分が納得してるなら、
東京で消耗しててもいいし、逆に
田舎で低収入、食材は自給自足みたいなのでもいいし。
大切なのは、自分が何を求めているかってことだと思います。
死ぬまで不満とか文句言いながら終わりたくない。
それを得たら本当に今の不満が解決するのか
次に、社会人になって、なんとなく英語を勉強している人。
なんとなく資格の勉強をしている人。
私みたいに思い立っても、すぐに諦める、やめる人はよいのですがw、
それをすることにより現実逃避しているだけでは無いのかという人もいます。
英語を勉強すれば道が開けるはず。
この資格を取れば将来が明るくなるはず。
厳しい考えかもしれませんが、
2019年現在、
今はそのような、勝ち組へのスペシャルカードみたいな資格はもう無いと思います。
強いて言えば、資格ではなく能力である「営業力」。
これがあれば、なんだって売ってお金を生み出すことが出来ます。
弁護士だって食っていけない時代です。
お医者さんだって、ずっと雇われの身なら、
いわゆる使われ倒すブルーカラーです。
やりがいや使命感などは素晴らしいと思いますが…
資格・免許の最強クラスでさえ、その能力の使い方が求められる時代です。
その免許を取ったから、その資格を取得したからと、
無条件で人生勝ち組になるものではありません。
その頑張って取得した資格をどう使うか、どう売るのか、
営業力が必要となります。
資格への勉強や語学を身に着けたいなど、
挑戦する気持ちは死ぬまで持っていたいとは思います。
しかし、挑戦する事で何かから逃げていませんか。
その挑戦は、本当にあなたに必要な物、あなたの将来に役に立つものでしょうか。
現状の何かからの逃避手段として、その挑戦に逃げては居ませんか。
時に心が病んでしまいそうなとき、無意識に自分を守る手段として
そういう手段に逃げることも有りかと思います。それは否定しません。
私にも大いにそうやってきた記憶があります。
しかし、時間は有限であることは忘れてはいけません。
無駄になる挑戦、今ある現実から逃げる為の手段としての挑戦をするくらいなら、
自分の大好きな趣味や見たい物、やりたいことをした方が、
本来であればよほど有意義だと思います。
「好きこそものの上手なれ」とも言いますし、
それこそその好きなものをYouTubeで発信すれば、
誰でも稼げる時代です。
一つの物事を極めたら、それがお金になるかも知れません。
お金が目的でないにしても、仲間が得られるかも知れません。
本当に必要なのか、深~く考えた上で挑戦したいですね。
まとめ
話が広がり過ぎてきたので、そろそろここでまとめたいと思います。
その国に住みたいなら、その国の言語に精通できるようになれるのがベストです。
しかし、一番大切なのは、「行動すること」。
闇雲に行動するのではなく、その行動は逃げではないのか。
自分を客観的に見る目も必要です。
海外で暮らしたいけど、まだ言葉がしゃべれないから
とりあえず今は英語を勉強して、話せるようになってからどうするか考えたい。
こう言っている限り、一生海外に出て行く事は無いと思います。
海外で暮らしたいなら、まず行って見る。
3,4日じゃなくて、2週間とか1週間とかホテルもいいけど、
試しに家借りて、軽く暮らしてみる。
このブログにもごくごくたま~にw、コメントが来ますが、
「私も投資する為にお金貯めてます」みたいな人で、
実際に投資し始めた人は残念ながら皆無だと思います。
「投資したいけど大した資金は無い。でも少額でもいいからとりあえず始めてみました」
みたいな人は1歩踏み出しているので素晴らしいと思います。
ただ、その一歩踏み出した先が、
私と同じように無限含み損の底なし地獄かも知れませんがw
やってみないと分からないし、今は短期視野でしか見れていません。
しかし、数年後には、
「あの時こそ資金投下するべきタイミングだった」となるかも知れません。
やってみないと分からないし、行ってみないと分かりません。
タイ語も英語も資格も投資も、まずはやってみる・行ってみるという
行動が大切かと思います。
タイに本当に住みたいなら、何度もタイにとにかく来る。そしてタイ語勉強する!
以上‼他の国でも基本は同じ。その国の言語を身に着ける。英語は標準装備。
でも、まずは行動ありきです。
他人に情報や意見を求めるという心境は、
自分でその物事に対して自信や知識が足りない時だと思います。
そういう自分の中での判断材料が不足している時に
他人の意見に左右されるのも危険ですので、
一度キリの人生ではありますが、物事の判断は冷静に。ご安全に。
でもチャレンジングに。
矛盾しているようですが、やっぱり大事なのは、バランス感覚。
自分で行ってみて・やってみて・感じてみて・良く考える。
何を優先するかは状況や、その人次第ですが、
人の意見にばかり影響されず、
逃げではない何か行動をすることは、充実した人生を刻む上で
間違いがないと思っています。
なんかいつも以上にごちゃまぜ記事になりました。反省ですね。
次からもっと分かりやすい文章になるよう頑張ります。
ではでは。