スポンサーリンク

仕事も遊びも勉強も本気でやるには「メリハリ」が大切

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

今日は人生の彩りをより明らかに輝かせる「メリハリ」のお話です。

 

大変な仕事の後のビールは美味しい。

久しぶりの休日はものすごく嬉しい。

知らなかった事を学ぶのは凄く楽しい。

お腹が超絶減ったあとの食事は何食っても旨い。

 

これらの事から人間は、

何かしら抑圧された後に解放されて好きな事をすると

より良い感情を得る事が出来ることが分かります。

 

「今から何やってもいいよーっ」て言われると

途端に何やっていいか分からなくなる感じ。

選択肢過多効果ですね。

 

私はまだリタイアしていませんが、

仕事をアーリーリタイアした人の中には、

虚無の感情になる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろんリタイアすることによって、より人生を輝かせる人がいる事も存じていますが、

私はその自由な時間を有意義に使えるタイプでは無さそうです。

 

それに気づいたのは、

今回のコロナ禍で2か月ほど、外出だけは出来ないけど、

後は何やってもいい自由人wとなりましたが、

ほんと何やっていいか分からなくなりました。

というか、何をしたいのか、何から手を付ければ良いのかが分からなくなってしまいました。

 

あれほど休みが欲しかったのに。

あれほど仕事なんてしたくないと思っていたのに。

あれほど自由な時間が欲しいと思っていたのに。

あれほど勉強する時間があればなぁと思っていたのに。

 

お恥ずかしい事に、これはまさに戦後の日本人の教育で重要視されてきた

使う側の人間が使いやすい、使われる側の人間の思考だと思います。

これが生まれながらの性ってものなのか、

40年弱生きてきた中で染みついてきたものなのかは分かりませんが、

なんにも気にせず、好きなことやっていいよ~ってなると

困ってしまう。

 

なんだったら、1日10時間以上資格の勉強をしようと思えばできる時間もあるのに、しない。

企画や新しいアイディアなど、仕事が再開した時に向けて準備できたはずなのに、しない。

なんなら映画でもなんでも使って、英語やタイ語の勉強もできたのに、しない。

なんとなーくSNSを見て、YouTubeみて、小説とか読んで飯食って寝るだけ。

今考えると本当にその2か月間何やってたっけ?って思うほど

何も残っていません。何も得ていません。

 

平日は仕事頑張って、

その空いた時間で頑張って勉強して、

たまの休みに、ここぞとばかりに遊ぶ。

これが自分が一番充実しているな~って実感できる生活だと気づきました。

 

書いていて、これぞ昭和のサラリーマンって感じで

現代の時代の流れからすると格好悪い感じしますが、

本音だから仕方無いですね。

 

副業にチャレンジしたり、お試しでお店やってみたりしましたが、

上手くはいかず、とりあえずサラリーマンというライスワークをしながら

日々を生活を支えています。

 

どうしても嫌な仕事とか、職場の人間関係最悪とか

職場の環境最悪とかでもないので、今のところとりあえず続いています。

 

とりあえずとか言いながら15年近く、勤務する地域も、

国も転々としながら様々な業務をやらせて貰っているので飽きずに

それなりに楽しみながら、少しだけ苦労しながらサラリーマンを続けてきている状況です。

まさになんの専門性も無い、あたりさわりのないどこにでもいる人間。

スーパー、ハイパー、とんでも無く良く言えば、ジェネラリストw

 

若い時はブラックな環境でしたが、

その職場しか知らなかったので、ブラックだなと気づく事も無く

乗り切ってしまい、その後はある程度の環境では生き抜くチカラが身につきました。

ブラック企業を推奨する訳ではありませんし、

職場で殴られたり、なじられたり、世の中からサービス残業が無くなるに越したことはないですが、

そうでもしないと利益が出なかったりすることもあると気づいたり。

 

そんなブラックな中でも給料は貰えていたし、生き延びる事は出来たので

良し悪しありますが、職を失い、住むところも、食事さえもろくにとれなくなるよりは

良いのかなぁと。今となっては思います。当時はハラワタ煮えくり返ってましたが。

 

そもそも、私は比べているところが低い過ぎるのかも知れません。

ハイスペックで今儲かっている業界で、

年収1,000万円とか平然と超えてくるような雲の上の人達とは

ご縁がありませんので、それなりに生活できて、好きな事できていれば十分な感じ。

 

足るを知るではないけれど、上を見始めたらキリもないし、

いつまでたっても幸福感を得る事はできないのかなと思います。

 

ちょっと何言いたいのか分からなくなってきたので

話を戻します。

 

ここまでの話をまとめると、

何をやるにも一生懸命やってみるってことwと、なります。

仕事にしても、勉強にしても、遊びにしても。

 

嫌々ながらもやっていればなんとかなる、楽しみを見出せるものです。

今の風潮だと、嫌な仕事を続けていても仕方ない、

石の上にも3年なんて1日でもモッタイナイなんて言われていますが、

転職して、上手くいくも、また失敗するも誰にも分かりません。

当然、一瞬でも自●を考えてしまうような職場なら、秒でやめてしまって良いです。

退職の挨拶する必要なんてありませんし、引継ぎとか自分が居なくなったあとの業務振り分けなど

どうでも良いです。

 

リスクを取らない人生なんて楽しくないと考えるのも分かりますが、

リスクばっかり取って、同じような転職を繰り返していたり、

業種をまたぎ過ぎて、年を取ってもなんの専門性も無い人を見たりすると

複雑な気持ちになります。

 

起業とか、今ならYouTubeとか、

始めるのは誰にでもできます。

 

しかし、それを軌道に乗せ、

自分1人の生活を支える稼ぎを得る事が出来る確率はとても低いです。

目立つのは成功している人達で、その足元には沢山の躯が転がっています。

どうせ起業するなら初めは副業として。

YouTubeとかブログで生きていくにしても、本業ありきで初めてみる。

 

とりあえず、今の仕事辞めて好きなことやりますって言っても、

それを続けるには何よりお金。

今の世の中、なんだかんだ先立つものがないと要らない苦労をすることになります。

なので、サラリーマンでもなんでも、日銭をよそで稼ぎながら生活を支えた上で、

自分の好きな事をすれば良いと思います。

 

何より、好きな事だけして生きていくのは素晴らしい事だと思いますが、

自由な環境の中でも、きちんと自分を律して、正しい生活をするのは非常に難しいです。

今回のコロナで思い知りました。

 

少なくとも私は、忙しい中で時間を切り詰めて生活、仕事、勉強、遊びをするのが好きなようです。

 

スポーツに、もしルールがなくて、なんでもありだったら絶対に面白くないのと同じように、

生活の中でも、制約があってこそ、工夫し・苦労しながら、喜びを見出す。

そんなドM体質の人間のようです。

 

私はすぐにサボりたがります。

仕事であれば、よりラクな方法はないか、手順を飛ばして同じ結果を得る事は出来ないか、

自分で仕事をやらずに他の人間にその業務を渡すにはどうすれば良いか。

勉強であれば、どこを飛ばして良いか、何を覚えなくて良いか。

遊びなら、到着してからいかに早く遊べるか、長く遊べるか、より楽しむのはどうすれば良いか。

など。

大変だからこそラクをする為に工夫するし、

時間に制約があるからこそ楽しむ、メリハリをつけて集中することができる。

人生と同じ。このブログでは何度も言っていますが私達の人生の時間は有限です。

有限だからこそ輝かせることが出来るのだと思います。

 

そもそも、私達人間は、生まれた時から人生は有限という制約を受けてこの世に産み落とされます。

なので、何かしら制約の中で生きていくのが正しい生活・人生のような気もします。

だからこそ、より上手に早くやる為に思考し、工夫することが出来ます。

時間が無限にあったら、こうはいきません。

 

ということで、メリハリが大事というお話でした。

さーて、来週からも仕事して勉強して遊ぶぞー。

ではでは。