スポンサーリンク

何を・誰が・いつまでにやるか

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン愚痴編集長です。

 

何がストレスってそれはもう「時間の無駄」にかぎります。

タイ語で言えば、シィア・ウェラ~。

 

意味のない会議はなぜ意味がないのか。

なぜ同じような議題で同じメンツで何度もミーティングしているのか。

 

ア○じゃね?

って、汚い言葉を飲み込み、

ミーティングの終わりに

「何を・誰が・いつまでに」だけは確認するようにしてとお願いする。

 

それが出来るようになったら、

なぜ、どうやって、いくらで、とか広げていけばよいのであって、

まずは行動を。アクションを。

一番の苦痛は、今なんのための時間か、

何を待っているのか誰も分かっていないこと。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ他人と情報を提供し共通認識を持とうとするのか

感情的なことは脇におき、

なんで赤の他人に情報を共有し話をして理解してもらおうとするのかっていったら

その他人の行動を自分が願うように仕向けたいから。

それだけ。

 

井戸端会議も近隣住民との情報交換で

その地域での行動指針を共有する事ができただろうし

タバコミニケーションも立派な社内政治が出来ました。

 

皆の都合を確認し、会議室を抑え、わざわざみんなで集合しておいて

なんの行動も伴わずに会が終了するのか。

意味が分からん。

 

情報共有だけならメールで流すか、音声か映像で流すだけでいいし。

検討・質疑・決定を円滑にかつ迅速に行うために皆が集まったんでしょう。

 

他にも避けたいのが作業や思考が不要なモノに対しての確認で「まだです」って返答。

抱える必要の無いモノをホールドし物事の進行をストップする。

誰かに聞くだけ、お願いするだけ、連絡するだけだったはずのこと。

 

ホールドしちゃってた一番の理由は、

「忘れてた」だけってのが大半だけど、

忘れないためにメモするとか、その場でやるとか、

その施策をしていない事が本当の原因。

 

なんでもかんでも早けりゃいいってもんじゃないけど、

1回早く終わらせておけば、後から何かあっても何とかなる。

 

さて、週末はしっかりリフレッシュしましょう。

ででででは。