スポンサーリンク

失敗するリスク

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

今日のテーマは「失敗するリスク」です。

 

失敗と言えばチャレンジ。

リスクと言えばリターン。

今よりも、他人よりもリターンを得ようと願うなら

何かしらの失敗をするリスクを負いながらも

挑戦する必要があります。

 

挑戦をするには、現在のうのうと過ごしているコンフォートゾーンから

1歩踏み出す必要があります。

 

ってことで合ってる?

 

などと、ごちゃごちゃと頭に浮かんできたので

簡単にまとめてみようと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも「失敗」とは?

失敗 vs 成功

個人が行うあらゆる挑戦において、

失敗したか成功したかの判断ってのは

本人が決めること。

 

成功ってのは、その挑戦においての終点だからそれに反論する余地なし。

おめでとう!ってだけ。

 

失敗ってのは、成功するまでの試作・トライ・テストラン・調整中。

何回挑戦したら打ち止めってものが無いのであれば

成功するまでやり続ければ、それは失敗ではなく挑戦中。

 

失敗するリスクを心配する時点で

「0」か「100」かみたいなものをイメージしている気がするけど、

「0」だったものを挑戦するという行動で1に進めて、

それを試行錯誤しながら「100」に育てる。

 

挑戦一発目でいきなり「100」を出す必要なんて無くて、

ちょっとずつ改善出来るなら、すぐに結果が出ずともそれは挑戦中であって、失敗じゃない。

 

「失敗するリスク」ってのは、本質的に失敗自体を恐れているんじゃなくて

失敗した後の「自分」の有り様を心配してるんだと思う。

 

失敗したらどうしよう。

失敗したら恥ずかしい。

失敗したらみんなにどう思わるだろう。

 

今のまま何事もなく過ごせば恥をかくこともない

挑戦することで自分の無能さに直面することもない。

 

無理に挑戦する必要はないんだろうけど

やりたいことがあるんだったら挑戦すべきですよね。

コンフォートゾーン

普通の人は人生の90%をコンフォートゾーンで過ごすらしいです。

パフォーマンスを縦軸、プレッシャーを横軸で考えた時に

左から山なりにコンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンと

パフォーマンスが変化します。

 

コンフォートゾーン内に籠っている時は

現状に満足し、快適に過ごしているだけだからパフォーマンスは悪い。

 

ラーニングゾーンに出て行った時には

快適ではないしプレッシャーも有るけど成長でき、パフォーマンスも良くなる。

 

パニックゾーンまで行ってしまった時には

高すぎるプレッシャーにパフォーマンスの効率が落ち

長くそこに留まることはできない。

 

これを考えた時に、

昭和のブラック企業の上司が部下を詰める作業ってのは

限界の高みであるラーニングゾーンに

部下を強制的に連れていく行為で

理論的ではあるんですね。

 

ただ、少し行きすぎるとパニックゾーンまで行ってしまい

効率も落ち、長続きもしない。

 

契約をとるとか、何かを売るとかの営業だったら

一族郎党、知り合い・友人・近所の人まで売り切るようにラーニングゾーンに連れていき、

売り切ったらパニックゾーンまで連れていき、その部下を辞めさせる。

 

怖いな。

でも、理にかなっているといえばかなっている。

だから、色々なブラック企業でこの行為が行われていたんでしょうけど

パニックゾーン超えた先には洗脳とかありそうだし。

 

ただ、今の時代で生き残っているのはごく一部。

ほぼないのかも知れないし、姿を変えて存在しているのかも知れませんが

関わりたくはありません。

 

他人に強制されたラーニングゾーンではなく、

自発的、定期的にコンフォートゾーンの

少しだけ外に出るようにしたいですね。

挑戦

環境を変えれば強制的に挑戦せざるを得ないというだけで

環境を変えなければ挑戦出来ない訳ではありません。

 

自分を探しにインドなど海外に行くのも良いですが、

毎日の習慣を一つ変えるだけでもそれは立派な挑戦。

 

今しがないサラリーマンをやっているなら

転職せずともネットをダラダラ見るんじゃなくて本を読むだけでも良い。

 

年を取ってキレやすくなっている老人ってのは

怒っているというよりも自分が想定していなかった変化に

いきなり直面しちゃったからパニックになっているだけ。

 

若い時ならラーニングゾーンにとどまっていられたのが

1個飛ばしで進んでしまって、いきなりパニックになってるだけ。

 

ずっと挑戦しないといきなり訪れた変化に対応できないものです。

毎日何か1つでも変化・挑戦できると良いですね。

まずは毎日飽きもせず食べてる朝のトーストを

たまにはご飯にすっか。

 

ではでは。