スポンサーリンク

片頭痛の原因はHSPかもしれない

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

感受性が人一倍高い人

Highly   ハイリー
Sensitive センシティブ
Person  パーソン

感受性の高い人。

って、言うらしいです。

精神疾患などの病気ではなく、気質や性格のようなもの。

 

HSPの細かい特徴については、

多くの方がきれいにまとめられていのでそちらにお任せしたいと思いますので、

このページでは、片頭痛も絡めて私の主観を述べたいと思います。

 

子供の頃からなんとなく感じていた周りとの感受性の違い。

細かい事が妙に気になったり、人の目が気になって集中できなかったり。

 

自分は医者じゃないし、

HSPかどうかを診断する事はできないけど、

このHSPという存在を知って、これまで感じてきた違和感というか、

なんで自分はこんな細かい事が気になって、

周りは気にしないんだろうという長年の疑問が晴れたような気がします。

 

東南アジアで働くようになり、色々な国の人と関わるようになりました。

特に今居るタイでは細かい事を気にしない、大雑把。

良く言えばおおらかな気質の人が多いような気がします。

それに対して日本人は細かい事を気にしすぎる、神経質。

とは言うけれど、

このHSPを発見したのはアメリカ人だし。

国も性別もたぶん関係ない。

 

このHSPが先天的なものなのか、

育っていく過程で後天的に形成されていくモノなのかは分かりませんが、

個人的には、気質や感じ方なんてものは育つ環境次第のような気がします。

 

かといって、育っていく過程や家庭の環境の中で

何がHSPを形成する要因になるのかは分かりませんが、

私が自分に当てはまっているなと思った特徴は下記の通り。

 

ー周りの人間の感情を過度に気にしてしまう
ー視線・声色・仕草から他人の感情を読めてしまう
ー時計の秒針や、冷蔵庫の音が気になって眠れない
ー人混みが苦手
ー1を聞いて10を想像してしまう

他にも多くの特徴が当てはまりましたが、

これらが複合的に精神的、身体的に影響を及ぼし、

腹痛だったり、頭痛だったりが発症するのだと思います。

ストレス性胃炎とか頭痛とかまさにこれですね。

 

HSPの特徴として、

強い光や匂いに弱いということもあるのですが、

強烈な頭痛の前触れである閃輝暗点も、

言われてみればそうだなぁと納得しました。

 

ここで一つ、これはサラリーマンとしてどうなの?

と思ってしまう事でもあるのですが、

コロナ禍で家にこもっていた時、

全く頭痛になりませんでした

 

家にずっといた当時に自覚は無かったのですが、

コロナ明けで改めて事務所に出社するようになり

久しぶりに頭痛になってようやく気づきましたが、

正直かなり驚きました。

 

むしろ、「明日から出社だーっ」「頑張るぞーっ」て決まった瞬間から

頑張らねばと思う自分に対して、明らかに仕事が要因となり

体調に変調をきたしていることに気づいてしまった。

自分にとって思いもよらぬ出来事でした。

 

私は仕事をそれなりに楽しんでいるつもりでしたし、

苦痛ではないと思っていました。

今でもその思いは変わらないのですが、

「仕事」と一口にいっても、社内・社外問わず人と関わりますし、

人と関わる以上たくさんの感情に触れることになります。

そりゃぁ、HSPの人間からしたら得意なことではありませんよね。

 

人は1人では生きていけませんが、

仕事も私生活も人と関わることによってストレスが生まれ疲弊していく。

近すぎず、遠すぎず。

ちょうど良い距離を置いて付き合っていくのが正解だと思います。

 

ずっとイライラしてたり、あまりに周りの事を気にしてビクビクしている人。

きっと長生きできませんよね。

 

私の父方の家系は65歳までに大体無くなっているので(曾祖父・祖父・父親)、

きっと私も同じような年齢で死んでしまうのだと思っています。

だからと言って悲観しているのではなく、

人よりきっと短い人生を、太く楽しまないとと思っています。

 

その瞬間を楽しいと思ったり、退屈と思ったり、

今いる状態を幸せを感じるか不幸と嘆くかどうかは

すべて自分次第ですよね。

 

この自分次第で幸福にも、不幸にもなる状態で、

イライラしたり、ストレスを感じたりするのってもったいない。

周りの環境や、周りの人達がどう思っているかが気になるのは気になるものとして

自分の脇に置いておき、

「あぁ、こうやって自分は感じてるけど、実際周りはそんな事気にしてないんだろうなぁ」

って、自分自身で他の視座/角度から状況を見る。

主観的ではなく、客観的に物事を考える。

これをメタ認知とも呼ぶそうですが、

難しい言葉ではなく、自分が幸せになる為に客観的に物事を捉える。

 

実際に自分がHSPかどうかは別として、

HSPってものがあるんだな

そういう人もいるんだな

もしかしたら自分もそうかもしれないな

だったら細かいこと気になってるかも知れないけど

周りの人達はそんな事気にしてないから

自分も気楽にいこう(●´ω`●)

って思える。

それくらいの余裕を日々の生活や人との関わりで持っていたいなと思います。

 

島田紳助の「人生何回目や」ではないですが、

イライラしてても仕方ないし、ストレスなんて感じていい事なんてほぼ無いと思いますので

仕事するのも私生活も趣味も楽しく過ごしていきたいですね。

 

ではでは。