ども、おっさんマガジン編集長です。
今回のテーマは「絶対的価値と相対的価値」です。
英語で言うと、
絶対的価値がWorth
相対的価値がValue
と言ったところでしょうか。
金やダイヤモンドなどはWorthがあるもので、
株価はValueで決まる。
株価のValueを測るにはその会社のWorth的なモノも含まれるし
その時の需給にも影響する。
当ブログを読んで頂いている方は
投資に対して何かしらの興味を持たれている方だと思います。
もしくはタイに興味があり、有益な情報を求めて
間違って流れてきてしまった方。
当ブログに有益な情報など何一つありません。
ここにはおっさんの独り言しかございませんのであしからずでございます。
給料の多寡
話は変わりますが、ありふれたサラリーマンの
月々の給料は所属する会社それぞれ。
さらに昨今では、
収入の多寡はその人の能力いかんではなく
所属する産業に依存すると言われています。
どれだけ能力があろうと、どれほど努力をしようとも
所属する産業が衰退する未来しかないなら
給料は上がっていきません。
給料は伸びゆく可能性のある産業で会社が生き残るために
有用な人材を他社よりも優位に獲得する為に上がっていくもの。
産業が衰退過程なら上がるどころか下がっていく可能性だってある。
なんにも考えず昇進目指して頑張っていたら買収されたり、倒産したりするかも知れません。
だからと言って簡単に転職など出来ない40歳代以降の私達おじさんは
起業するか会社にしがみついていくかどちらかしか選択肢はありません。
チャレンジ起業して失敗してもまだ取り返しがつくし、なんとかなる。
そんな青臭い年齢はとっくに過ぎ、年々守るべきものばかり増えるのが人生。
贅沢は出来ないけど生活は成り立っているし、
日々食っていくのに困る事は無い。
背負うモノがあるし、起業して一発ギャンブルに挑戦するのではなく
会社にしがみつく方が無難。
現状維持の行動を否定するつもりも、肯定するつもりもありません。
ただ、私が今認識している事実を言っているだけです。
どっちが良いとか悪いとかの話ではありません。
知識や経験などWorthは有っても
必ずしもValueとして評価されるものではないということ。
能力=給料ではなく
需要=給料というだけ。
まぁ、綺麗にイコールってわけじゃなくてなんとなくですけど。
知らんけど。
貯蓄率
皆さんは月々の給料からどれほど貯蓄に回していますか?
10%? 15%? 20%?
はたまたとんでも50%?
収入ー支出=貯蓄
この貯蓄の中から投資に回していくわけですが
独り身だったり、Dinksだったり、子供がいたり、介護してたり
様々な事情があると思います。
また、手取り給料が高くなればなるだけ、
貯蓄可能な比率も高くなっていく傾向があります。
無駄遣いしない限り。
手取り20万円の場合
手取り20万円で10%の貯蓄率なら
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 200,000 | 10% | 20,000 | 240,000 |
2 | 200,000 | 10% | 20,000 | 480,000 |
3 | 200,000 | 10% | 20,000 | 720,000 |
4 | 200,000 | 10% | 20,000 | 960,000 |
5 | 200,000 | 10% | 20,000 | 1,200,000 |
6 | 200,000 | 10% | 20,000 | 1,440,000 |
7 | 200,000 | 10% | 20,000 | 1,680,000 |
8 | 200,000 | 10% | 20,000 | 1,920,000 |
9 | 200,000 | 10% | 20,000 | 2,160,000 |
10 | 200,000 | 10% | 20,000 | 2,400,000 |
手取り20万円で20%の貯蓄率なら
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 200,000 | 20% | 40,000 | 480,000 |
2 | 200,000 | 20% | 40,000 | 960,000 |
3 | 200,000 | 20% | 40,000 | 1,440,000 |
4 | 200,000 | 20% | 40,000 | 1,920,000 |
5 | 200,000 | 20% | 40,000 | 2,400,000 |
6 | 200,000 | 20% | 40,000 | 2,880,000 |
7 | 200,000 | 20% | 40,000 | 3,360,000 |
8 | 200,000 | 20% | 40,000 | 3,840,000 |
9 | 200,000 | 20% | 40,000 | 4,320,000 |
10 | 200,000 | 20% | 40,000 | 4,800,000 |
10%増やすだけで240万円もの違いとなります。
そこからさらに2万円だけ生活費を削る事ができれば
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 200,000 | 30% | 60,000 | 720,000 |
2 | 200,000 | 30% | 60,000 | 1,440,000 |
3 | 200,000 | 30% | 60,000 | 2,160,000 |
4 | 200,000 | 30% | 60,000 | 2,880,000 |
5 | 200,000 | 30% | 60,000 | 3,600,000 |
6 | 200,000 | 30% | 60,000 | 4,320,000 |
7 | 200,000 | 30% | 60,000 | 5,040,000 |
8 | 200,000 | 30% | 60,000 | 5,760,000 |
9 | 200,000 | 30% | 60,000 | 6,480,000 |
10 | 200,000 | 30% | 60,000 | 7,200,000 |
10年間で720万円。
30年間で2,160万円貯められます。
ここまでが常識的な金額。
でも、思うんですよね。
私、日本に居る時昔スロットやってました。
今回の一時帰国でもしっかり負けました。
日本に居る時は一時的などではなく、毎月ひたすら負けまくってました。
給料日前に銀行口座に1,000円以下しかないってのはザラで
財形を引いた後の手取りが20万円も無かった頃に
10万円以上スロットで失くしていたと思います。
いえ、確実に毎月10万円以上負けていたと思います。
もし、もしもです。
もし、このスロットで負けていた手取りの50%に当たる10万円を
貯蓄に回していたとしたらこうなります。
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 200,000 | 50% | 100,000 | 1,200,000 |
2 | 200,000 | 50% | 100,000 | 2,400,000 |
3 | 200,000 | 50% | 100,000 | 3,600,000 |
4 | 200,000 | 50% | 100,000 | 4,800,000 |
5 | 200,000 | 50% | 100,000 | 6,000,000 |
6 | 200,000 | 50% | 100,000 | 7,200,000 |
7 | 200,000 | 50% | 100,000 | 8,400,000 |
8 | 200,000 | 50% | 100,000 | 9,600,000 |
9 | 200,000 | 50% | 100,000 | 10,800,000 |
10 | 200,000 | 50% | 100,000 | 12,000,000 |
1年で120万円。
10年で1,200万円。
30年で3,600万円。
とんでもねぇな。
こうやって毎月10万円くらいパチンコやスロットですってて
それでも他の生活費はなんとかなってる人はパチ屋にくさるほどいると思う。
パチンコ・スロット以外の欲望をすべて打ち捨て、
3,600万円を喜んで捨てに行く人達。
そりゃ客は年収300万円もいかないのに
大手パチ屋の正社員の給料1,000万円超えてくるわ。
惜しい人生と美味しい人生。
手取り30万円の場合
手取り30万円で10%の貯蓄率なら
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 300,000 | 10% | 30,000 | 360,000 |
2 | 300,000 | 10% | 30,000 | 720,000 |
3 | 300,000 | 10% | 30,000 | 1,080,000 |
4 | 300,000 | 10% | 30,000 | 1,440,000 |
5 | 300,000 | 10% | 30,000 | 1,800,000 |
6 | 300,000 | 10% | 30,000 | 2,160,000 |
7 | 300,000 | 10% | 30,000 | 2,520,000 |
8 | 300,000 | 10% | 30,000 | 2,880,000 |
9 | 300,000 | 10% | 30,000 | 3,240,000 |
10 | 300,000 | 10% | 30,000 | 3,600,000 |
手取り30万円で20%の貯蓄率なら
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 300,000 | 20% | 60,000 | 720,000 |
2 | 300,000 | 20% | 60,000 | 1,440,000 |
3 | 300,000 | 20% | 60,000 | 2,160,000 |
4 | 300,000 | 20% | 60,000 | 2,880,000 |
5 | 300,000 | 20% | 60,000 | 3,600,000 |
6 | 300,000 | 20% | 60,000 | 4,320,000 |
7 | 300,000 | 20% | 60,000 | 5,040,000 |
8 | 300,000 | 20% | 60,000 | 5,760,000 |
9 | 300,000 | 20% | 60,000 | 6,480,000 |
10 | 300,000 | 20% | 60,000 | 7,200,000 |
手取りが30万円で貯蓄率20%を10年キープ出来ればたったの10年で720万円。
毎月の生活をたったの3万円減らし、24万円の支出を21万円に出来れば、
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 300,000 | 30% | 90,000 | 1,080,000 |
2 | 300,000 | 30% | 90,000 | 2,160,000 |
3 | 300,000 | 30% | 90,000 | 3,240,000 |
4 | 300,000 | 30% | 90,000 | 4,320,000 |
5 | 300,000 | 30% | 90,000 | 5,400,000 |
6 | 300,000 | 30% | 90,000 | 6,480,000 |
7 | 300,000 | 30% | 90,000 | 7,560,000 |
8 | 300,000 | 30% | 90,000 | 8,640,000 |
9 | 300,000 | 30% | 90,000 | 9,720,000 |
10 | 300,000 | 30% | 90,000 | 10,800,000 |
こちらは30年で3,240万円となります。
家が買えそうな金額になってきました。
さらにもしスロッターで給料の半分失ってる大馬鹿野郎なら
年間 | 手取り給料 | 貯蓄率 | 貯蓄金額 | 年間貯蓄 |
1 | 300,000 | 50% | 150,000 | 1,800,000 |
2 | 300,000 | 50% | 150,000 | 3,600,000 |
3 | 300,000 | 50% | 150,000 | 5,400,000 |
4 | 300,000 | 50% | 150,000 | 7,200,000 |
5 | 300,000 | 50% | 150,000 | 9,000,000 |
6 | 300,000 | 50% | 150,000 | 10,800,000 |
7 | 300,000 | 50% | 150,000 | 12,600,000 |
8 | 300,000 | 50% | 150,000 | 14,400,000 |
9 | 300,000 | 50% | 150,000 | 16,200,000 |
10 | 300,000 | 50% | 150,000 | 18,000,000 |
10年で1,800万円。もし30年ひたすらパチ屋に通ったら5,400万円。
さすがにここまできたら、勝てないってことに気付いて通う頻度も下がってるはずですけど。
スロットやパチンコで負けるケースは別として、
毎月貯蓄率を気にして、というかケチケチと生活して
コンビニは行かない、ジュースも買わない、コーヒーは家で淹れて持ってく
コンセントを細かく抜くなど
やっとの思いで貯金をひたすら積み上げていく人生に
価値はあるのでしょうか。
無駄こそ人生の醍醐味
今回、帰国した時に何度も感じた事。
それは、今やりたい、食べたいと思うなら
今やるべきということ。
それを感じるきっかけになったのは、
タイ人パートナーだったので、
価値観の違いと言えばそれまでですが、
自分が何を求めて生きていくべきなのか、考えることになりました。
きっかけは「うに」です。
帰国した際には回転寿司を中心にお寿司を食べまくるのですが
その時は珍しくそれほど高くはないけど回っていない寿司屋のカウンターで
「うに」軍艦を食べようとしたところ1貫800円でした。
ちなみに玉子は50円です。マグロやサーモンは300円とか200円とかそんな感じのところ。
私がまず思ったのは「ありえねぇ」。
1貫で800円て。高すぎやろ。
普通に考えて。
でも、このタイ人パートナーの大好物こそ「うに」なのです。
高すぎやろとケチ臭い私は言っていたのですが
彼女は「食べたい」と。なんなら私が出すよと。
むしろ「うに」の為に日本に来たと言っても良いくらいの勢いだったので
食べはしたのですが、その時に思ったんですよね。
おかんも数年前に言っていました。
以前、登山した際に山小屋で食べたかったのに食べなかったのを後悔していると。
食べれる時に食べる。
食べたいと思った時に食べる。
これは食べること以外にも当てはまって、
買いたい、欲しいと思ったものに関しては手に入れるべきだと思います。
沢山のモノや事に興味がある人も居れば、
私のように食べる事にばかり興味がある人もいます。
何を欲しがるかは人それぞれ。
モノを買えばお金は手元から無くなるかも知れません。
旅行や遊園地など、形としては何も残らない経験にお金を費やすかも知れません。
しかし、その経験は何事にも代えがたい記憶となって残ります。
なんでもかんでも手を出せば良いというものではないかも知れませんが、
我慢して、ケチれば良いというモノではないのが人生。
生きていくのに「必要」だと思うモノしかお金を使わないのと
「欲しい」と思う気持ちに素直に従うこと。
なんでもかんでも欲しいモノを買えと言っているのではなく、
時と状況に応じて臨機応変に。
効率ばかりを求めると、生きている価値自体が無くなり
生きている価値がないなら、人間などこの世に必要無いということになります。
生きているだけで何かしら消費し、地球にとって無駄、悪影響しかありません。
しかし、
無駄こそ人生の醍醐味です。
でも、無駄なことばかりしていると人生を見失ってしまうかも知れません。
だからいつも臨機応変に。
好きなことだけやればいいとも言えないし、
我慢ばかりしていても意味の無い人生になる。
そもそも意味を求めること自体がおこがましいのかも知れませんが。
自分が必要と思ったり、欲しいと思うなら
その時はよく考えた上で素直に行動する。
一般的にはWorthもValueもないかも知れないけど
自分にとっては価値があり、どうしても手に入れたいモノもある。
自分の感性に従うのもダメなことばかりではないと思います。
過去は変えられない
We cannot change the past, but we can learn from it.
未来は僕らの手のなか~。
ですね。
そして、いかなる物事の価値も自分次第。
他人がどうとか、世間体とか気にせずに自分がどう思うのか、どう感じるか。
生き方も、死に方も自分次第です。
でも、可能な限り長く生きたいし、
せっかく生きているなら楽しく過ごしたい。
死に方を考えるにはまだ早いし、楽しく過ごすために出来る限りの事を。
損得勘定なしに善行をなんて綺麗ごとは言わないから
自分の心にとって得になる事を積極的にやっていきたいものです。
そして、自分がやりたいことがでてきた時にそれを実現するために
今、特に必要としないお金を投資に回してあわよくば増やすべくセットしておく。
ではでは。