スポンサーリンク

継続は力なり

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

今日のテーマは、

「継続は力なり」

です。

 

おっさんも40年弱の人生において、

色々な事にチャレンジしてきたつもりではいますが、

3日坊主でやめちゃったものもあれば、

言うに及ばずたった1日で諦めてしまったものもあります。

 

そういったものを振り返りながら、

やっぱり何かを成し遂げたいと願うなら

やっぱり一朝一夕では難しいと思ったので

今日はそれをシェアしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

成す人の共通点

定年退職した人

ノーベル賞受賞者

ダイエットに成功してる人

あらゆるスポーツのスーパースター

投資で億を超える資産を築いてまだ生き残っている人

 

上記に限らず、何かの分野を極めた人達が絶対に持つ共通点があります。

それは何を「継続してきた」という点です。

一朝一夕では何事も成せない

石の上にも3年

就職したら3年は続けろ

 

なんでもかんでもこれが当てはまるとは思いません。

クソみたいな会社とかだったら、

入社初日に辞めてしまってもいいでしょう。

 

しかし、少しでも学ぶことがあるならば、

臭い物には蓋をしてでも、なんとか気付かないようにしながら、

多少の我慢はしつつ盗めるだけ盗んでから辞めてもいいと思います。

 

だってお金貰いながら多少なりとも教えて貰えるって素晴らしいことです。

 

給料を払う立場になると本当に思います。

どんだけ使えない奴にも給料を払わないといけないって素晴らしいシステムです。

 

ちょっとでも嫌な事があったから、

自分が思っていたのと違ったからといって

なんでもかんでもすぐに気変わりしていたら、

いつまで経っても何も成し得ることは出来ないと思います。

 

ー勉強
ーアルバイト
ー受験
ー大学
ースポーツ
ー仕事
ー恋人
ーブログ
ー趣味
ー株式投資

なんにでも少なからず当てはまるところがあると思います。

 

逆に、

「頭の切り替えを早く、ダメと判断したらすぐに辞めて次に移る」

こういう考えも理解できます。

しかし、

誤解を恐れずに言えば、このダメだと判断したらすぐ他に移るという事が、

様々な事で続いている人は「逃げ癖」がついていると自覚し、

一度立ち戻って考えも良いのではと思います。

 

この「逃げ癖」については、

長い人生において、とてもネガティブなマインドであまり宜しくないものですので、

まず分かりやすいように今回は、

「受験」と「大学」を例に挙げて詳しくみてみたいと思います。

高校生における「逃げ」

都会の育ちの場合はどうか知りませんが、

田舎育ちで、大学になんとなく行こうと漠然と考えているごく普通の高校生が、

大学受験を意識し始めるのは高校2年生の中盤くらいで

そこからようやく受験勉強を意識して取り組み始めます。

 

それまでも定期テスト直前などはしっかり詰め込んでいたつもりではいますが、

普段は全く勉強などせず、バイトばかりしていました。

違う方もいらっしゃるとは思いますが、少なくとも私の場合はそうでした。

 

この「そろそろ勉強しないとヤバいらしいぞ」って気付いた時に、

受験勉強という苦行wから逃げるやつが現れます。

 

ーどうせ勉強しても無意味

ーどうせ俺なんて

ーどうせ地元に残るし

この「どうせ○○」という言葉は、

ほんとどのケースにおいて、ネガティブな発想にしかつながりません。

 

どうせ勉強しても無意味 ⇒ 勉強せずに入れる大学に行こう

どうせ俺なんて     ⇒ 勉強したって意味ないから入れるところに行こう

どうせ地元に残るし   ⇒ 大学に行くのも面倒だから行かなくていいや

 

これらのすべての「どうせ」という諦め・逃げの思考のせいで、

自分のリミットを決めてしまっています。

大学がすべてとは言いませんが、

偏差値が高いところで自分が学びたいと思えるところに入るのが一番だと思います。

 

頭の良い人全員が良い大学に入る訳ではありませんが、

良い大学に入っているだいたいの人の頭脳は平均以上に良い人達です。

そして類は友を呼ぶので、頭の良い人達と過ごす多感な時期は、

その後の人生において良い影響を及ぼすと思います。

 

大して受験勉強もせずに、努力しなくても受かる程度のその大学に行くと、

そもそもその大学に対して思い入れも何もないので、

何を学びたいのかも分からず、大学に行く事の意義が分からなくなってきます。

そうなると悪循環で、
行きたくもない大学
つまらない
⇒大学に行かなくなる
⇒勉強しない
⇒単位落とす
⇒留年する
⇒友達は進級していく
⇒もっとつまらなくなくなる
⇒もっと行かなくなる
⇒単位さらに落とす
⇒嫌になる
⇒中退する

大学受験から逃げたおかげで、大学自体からも逃げたことになります。

中退することすべてを逃げとは言いません。

大学で学べることと、自分のやりたい事が明確に異なるのであれば、

行く必要なんてないことは間違いありません。

むしろ大学に行っている暇なんてないと思います。

だたし、中退する理由が○○が嫌だからとか、○○がしんどいとかだったら、

その決断には自分が前進する物が何ひとつありませんので、

逃げずに通って卒業する、やり遂げることをお勧めします。

私も留年してしまった時は、中退する事も頭をよぎりましたが、

なんとか踏みとどまり、5年次の前半にそれまで考えた事も無かった

海外に長期間滞在するという事も出来たので、

結果オーライ、今となっては留年して良かったと思っています。

 

受験場までの移動費
受験料
入学金
授業料
1人暮らし費用

などなど、大学一つ入るにしたって、すごい金額のお金が掛かっています。

こんだけお金掛けて、結局高卒の最終学歴になってしまうなんてもったいない。

だったら、高卒でそのまま就職や専門学校に行って、

学びたいことや一足先に社会に出て働いている人達の足元にも及びません。

あー、モッタイナイ。

勉強も継続、大学を卒業するのも通学を継続するだけ。

授業料、生活費を捻出するのは大変ですが、

せっかく入ったなら逃げずに卒業したいですね。

資格の勉強

資格の勉強もそうですね。

チャレンジしようと思って、参考書や問題集は気分が盛り上がった瞬間に

沢山買って勉強をスタートしたのは良いけど、

1週間後には本を開く事も無くなる。

試験の受験申込をしたのは良いけど、結局受験会場にさえ行けなかった。

一見すると、意識高い系ですが、本当は、とても低い系。

 

本を買う時だけ、勉強を始めた時だけ、申し込むだけ、

これら気分が盛り上がっている時は良いですが、

「忙しい」「この資格とっても意味ない」「他にやるべきことがある」

などと、何かと理由をこじつけて、気持ちが一旦冷めてしまうと

せっかく本の購入費用や受験料が発生しているのに、受験さえしない。

これも継続することからの逃げですね。

私にもこれは覚えがあり、自分で言っておきながらですが耳が痛いです。

何かを続けることは非常に難しい事です。

とりわけ自分にとって苦しい事、我慢すること、面倒なことを伴う場合は

特に続けることが難しいですよね。

それとは反対に、継続が容易なことって何でしょうか?

逆ダイエット

好きなだけ食べる、好きなだけ飲む、好きな物だけ食べる。

これを継続すると、確実に太ります。まさに逆ダイエット。

 

程よく食べる、水を飲む、バランスよく食べる。

これだけやっていれば、たぶん痩せていくんだと思います。

 

でも、私達の食欲は非常に強く、

ダイエットを意識して健康的な食生活をしようとしているつもりなのに、

「今日は頑張ったから」「今日はしんどいから」「たまにはいいでしょ」

ってことを言い訳にココロが折れてしまい、

そこからはズルズルと今日だけ⇒明日も⇒明後日も⇒ずっと

みたいに継続するべきでないことばかり継続して

おっさんみたいな醜い腹の出たカラダになってしまいます(-.-)

継続って難しいですよね。

継続する為に大切なたった一つのこと

「毎日ちょっとでもいいから絶対やる」

これに尽きると思います。

続けることを習慣にしようなんて甘っちょろいことを考える必要はありません。

問答無用で毎日やる。

 

「週に1回は休んで良い」「たまには休憩」「明日からは○○」とか

そんなこと考えて無くて良いです。

とりあえず今日から毎日。

 

おっさんの場合は、まずは毎日ジムに行く事から始めました。

11月4日の月曜日からです。

ジムに行って筋トレ、ジムに行って走る。

なんでも有りにしています。

いい身体になろうとかそんな高尚な目標の前に、醜い身体を卒業したい。

とりあえず1週間続けていますが、もう一週間続けて、

また来週あたりからダイエット報告を復活させて、

「継続」して行こうと思います。

有言実行というか、決意表明しないとココロがすぐに折れてしまうので。

来週報告スタートして、12月になる頃にもしすでに更新が止まっていたとしてもそっとしておいてください(-.-)‥‥きっとココロ折れる何かがあったんでしょうw

始め方、継続の仕方は人それぞれですが、

とりあえず毎日続ける事。

これを大切にやっていこうと思います。

 

「継続」についてダラダラと書いてきましたが、いかがでしたか?

現在、何か成し遂げたいことはありますか?

何か目標はありますか?

 

毎日の生活に追われてそれどころではないというのも分かりますが、

将来振り返ったときに、「あのときにああしていれば良かったな」

思うことを出来るだけ少なくしたいですね。

ではでは。
にほんブログ村 株ブログ タイ株へ
にほんブログ村¥