スポンサーリンク

閏年(うるうどし)と閏日(うるうび・うるうじつ)

スポンサーリンク
ーおっさんの独り言
スポンサーリンク

ども、おっさんマガジン編集長です。

今日は2月29日。うるう年のうるう日【閏日】です。

もうちょっとでお肌に良さそうな字になりますが、

サンズイがないだけで結構な違いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

うるう年とは?

現在は、2020年ですがこれはグレゴレオ暦(ぐれごれおれき)での暦(こよみ)です。

このグレゴレオ暦では、地球が太陽の周りを1周する間が1年と定められていますが、

実際に1周に掛かる日数は、365.24219日です。

そして、このグレゴレオ暦で閏日が無かった場合の1年の平均日数は、364.2425日なので

4年に1度、2月に29日を加えて調整します。

閏日を考慮した日数においても、0.00031日ズレがあり、

千年とか万年単位と考えると、このうるう日にようる調整には誤差が出てきますが、

まぁそんなに長い期間、高度文明を保ったまま繁栄した動物は

これまで地球に存在した歴史は無いと言われているので、

きっとそんなことは気にならないでしょう。

「うるう年」は必ず4年に1回ではない

うるう年のルールは2つ。

1.西暦を4で割って、割り切れる年。

このルールはみんなよく知っていますね。

2.上記の年から、100でも割り切切れて、かつ400で割り切れない時は平年となる。

これは聞いたことない方も多いのではないでしょうか?

 

■ケース①

今年は2020年。

2020を4で割ると505となって割り切れます。

そして2020は100で割り切れませんので、うるう年となります。

 

■ケース②

2400年だったら?

2400を4で割ると、600。

2400を100で割ると、24。

2400を400で割ると、6。

100で割れて、400でも割れてしまうので、うるう年になります。

 

■ケース③

2500年だったら?

2500を4で割ると、625となり割り切れます。

2500を100で割ると、25となり割り切れます。

しかし、2500を400で割ると、6.25となり割り切れませんので、平年となります。

 

4年に1回のオリンピックイヤー

実際には、2年ずつズレて夏と冬のオリンピックがありますが、

うるう年の時には必ず夏のオリンピックが開催されます。

 

もし、今夏の東京五輪が延期となり、来年2021年に持ち越されるようなことになったら、

2024年を予定しているパリオリンピックはどうなるのでしょうか?

1年ズレるのか、それとも、2021年の3年後に計画通り実行されるのか。

後ろにも続く様々な予定が絡むことなので、簡単には行かないのでしょうが、

いずれにせよ早く新型コロナウイルス終息の糸口が見つかる事を願っています。

 

ではでは。