ども、おっさんマガジン編集長です。
しばらくの間、「仕事辞めたい病」を発症していましたが
今回もまた無事にやり過ごす事ができました。
メンタルを病むというほどのことではないけど、
なーんか、嫌になる事ってありますよね。
雇われ人である以上は誰にでも起こり得る事だと思っていますが
実際には起業し経営してても嫌になる事なんて無数に発生しそうですね。
ということで、
社会の中で生きていかなければいけない人間としては、
現状の嫌な事から逃げたとしても
結局は何かしら嫌な事は起こる。
どうしようも無い状況、もし今の環境から抜け出れば少しでも改善するなら
その場から離れるのも手ではありますが
どこの国、環境、社会、職場、コミュニティーでも起こり得ることは
いずれまた起こる。
距離をおいたとしても、またいつか付き合っていくことになる。
この関係の濃さや頻度こそあれ。
なんだかんだ日々、ごまかしながらやり過ごしていく。
頑張るんじゃなくて、ごまかす。
ごまかすのは周りでもいいし、自分自身でもいいし。
なんでもかんでも正面突破すりゃいいってもんじゃない。
罰金500baht
スピード違反の話ではなく株式投資という名のギャンブルの話。
タイ株でさんざんやられてインデックスに逃げ込んだ身としては、
個別株はなるべく触れるべきじゃない。
でも、触りたい。
ってことで、タイ株SET指数や相場、証券口座のページを開くと
買う気やトレードをする気がなくても
思わず買ってしまう、試し買いという名のギャンブルをしたくなる。
それこそがギャンブル依存症。
ってことで、
その危ないトレードをする可能性をもっと減らすために
SET指数を確認したら500baht罰金ルールを制定しました。
タイ株の個別株で儲けている皆さんには分からないかも知れませんが、
私はタイ株を触れば触るだけ損をする特質系の体質を持っています。
なぜこの能力を手に入れたのかは分かりませんが
気付いた時にはそうなっていました。
軽いアレルギーと同じで、自分は好きなのに体は拒否反応を示す。
それと同じで、タイ株は好きなのに触れば触るだけ損をする。
不思議な体質です。
で、あるならば。
相場を確認しなきゃいい。
相場をみなきゃいい。
見るから買いたくなる。
上がってるから今がチャンスと買いたくなる。
下がってるなら今がチャンスと買いたくなる。
とりあえず買いたくなる。
ってことで、だったらみなきゃいい。
で、どうしても相場を見たいなら500baht分のオルカンを追加で購入してから。
タイ株個別株の証券口座にログインする度に、500bahtをオルカンに移行する。
少しでもタイ個別株トレードへのハードルを上げて距離を置く。
ここまで散々損しているいるのにまだ触りたがる。
病気ですね。
少しでも抑止力になればと思います。
資産運用と現実逃避
上記の「心を病む」と同系列の話が続きますので
暗い話を見たくない方は離れたほうが良いかも知れません。
メンタルを少しやられていたこの期間、
資産運用でアーリーリタイアや、
セミリタイヤ、コーストリタイヤなど
色々なウェブサイトやYouTubeを見ました。
収支のバランスさえ整えば、500万円でもセミリタイア可能とか
1,000万なら、2,000万なら、3,000万なら、
いや、
5,000万は欲しいとか
やっぱり1億以上は絶対に必要とか。
みんな好き勝手な事言ってるし、どれも参考にはなれど
マネしようとは思えない。
くだらねぇとか、この人凄いとか色々な感情が湧いてきますが
結局のところは、人それぞれ。みんな違う。
住んでいる場所も、将来の世話しないといけない人も
現在の金融資産も、将来相続するかも知れない他人の資産も
健康状態も、家族構成も、現在の職場環境、産業の斜陽、
何よりも日々の生活コスト、生活費の違い。
同じ職場の同い歳の同じポジションの同僚でさえ、
税金も違えば、貯蓄額も違う。借金もローンも当然違います。
すぐそこにいる同僚でも違うのに、
たまたま見つけたサイトや、YouTuberが全く同じような状況なわけがない。
あくまでも、そういう人もいるんだな。
再現性の有り無しは別として、こういう資産形成も有るんだなと
自分のポートフォリオを組むに当たって、そのままコピーではなく
参考にできる程度。
インターネット上のウェブサイトやYouTubeをいくら探したとしても
自分が求めるぴったしの状況や条件で同じ環境化にいる人なんていつまで検索しても居ません。
結局は、自分用にカスタイズするしかない。
ずーーーーーーーっと同じようなチャンネルやサイト見ていても
それはただの現実逃避。
いつまで経っても答えなんて見つからない。
仮に見つかったとしても、100%同じようにマネできて
100%同じ結果を達成できるはずがない。
とうことで、同じようなYouTubeをダラダラと見続けるくらいなら
勉強したり、アウトプットしたり、少しでもお金を稼いだり
仕事のスキルをアップしたりできるはず。
副業で新たな収入の柱を構築する事は
自分の人生を現在の職場に依存させないという面では理想的ではありますが
仕事のスキルを上げて昇給やポジションアップにつなげる方が早いケースもあります。
今からどうしたらいいんだろうっていう漠然とした不安の中にいる時には
とにかく何かにすがりたくなるもの。
とりあえずしばらくの間だけ、
自分が見たいもの以外の全てを遮断するのも良いですが、
リフレッシュ期間が過ぎたらしっかり現実逃避せずに現実を見る。
どうしてもいやなら転職や環境を変えるのもいい。
ということで、今回もまた特に何事も無かったように
同じようなつまらない日々に戻ることとなりました。
まぁ、なんだかんだで
同じようなありきたりな日々の中に有る
ちょっとした変化や違いを楽しめる心を持てることこそが
一番幸せなことだったりするんですけどね。
ではでは。