スポンサーリンク

引っ越しを楽にする9個のコツ

スポンサーリンク
■ライフハック
スポンサーリンク

引っ越しは99%準備で決まる

ども、おっさんマガジン編集長です。

 

エアコンの効きがあまりに悪いのと、大家の対応もあまりに目に余るので

引っ越しすることにしました。(●´ω`●)

 

バンコク内で初めての引っ越しです。

そもそも、基本的に4,5年で交代となる駐在員が任期中に引っ越しをするのは、

単身赴任から家族帯同に変更になる時くらいで、

単身者が単身者のまま引っ越しをすることはごく稀、

むしろ初めてだと人事部の人は言っていました。

 

だって、しょーがないじゃない。

エアコンから滝のように水が流れてくるんですもの。

雨漏りを受けるように、たらいを置いたところで足りません。

たったの一時間もあればいっぱいになって溢れてきます。

 

理由は分かっているのです。

エアコンの室内機の排水管位置よりも、

外に排出するための排水パイプの取り付け位置が高すぎて、

うまく排水できていないだけです。

ちょっと考えれば分かりそうなものなのですが、

説明して分からせてあげる事ができない私の力不足です。

何度説明して直そうとしないので、きっと理解できていないのだと思います。

一時しのぎ的に年に何度か自腹でエアコン業者を呼び、

排水処理をしていたのですが、我慢の限界です。

 

これから訪れる雨期の時期は特に、

湿度も高くなりまた業者を呼んで排水することになります。

もう説明するのも無駄な事だと理解したので、今回引っ越すことにしました。

さて、引っ越しする理由は今回重要ではありませんのでこれくらいで。

今回は、これまで何度も引っ越しを行ってきた私が、

引っ越しを楽にする9個のコツをみなさんに伝授したいと思います。

いつか引っ越しをされる際は、参考にしてみてください(*’ω’*)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

引っ越しを楽にする9個のコツ

新居は前日までに掃除しておけ

さぁ、引っ越し当日。荷物持って、新居に到着です。

でも、部屋の汚れが気になります。

物を置く前に一度雑巾で拭き上げたい。

せっかく業者使ってスムーズに引っ越しをしようとしているのに、

引っ越しが始まってから新居で掃除を始めるなんてナンセンスです。

引っ越し前に行くことが不可能や難しいなら仕方ないですが、

それほど遠くでないならあらかじめ掃除しておきましょう。

無駄に皆を待たせることも無くなります。

段ボールには中身を書け

これはみんなそうしていると思いますが、

同じ見た目の段ボールに物を詰め込むと、

どの箱に何か入っているのか調べるのは一苦労です。

いちいち開けて中身を確認するのは時間の無駄です。

段ボールの外側に中身を書いておきましょう。

すぐに使うものは分けておけ

引っ越し前夜・当日朝・引っ越し後の夜。

この3つのタイミングで使用する物は、

他の物とは分けて、すぐ使うボックスとして別で仕立てましょう。

ただでさえ引っ越しで疲れているのに、

物を探して、何個も段ボールの中身を確認し、ピックアップしていくのは、

想像以上に面倒ですよ。

重い物は業者に任せろ

冷蔵庫や洗濯機、ソファにベット。

バンコクの場合は備え付けの部屋も多いかと思いますが、

もし運ぶ必要がある場合には、あなたはあまり張り切る必要はありません。

若い衆に任せましょう。

引っ越し当日は良くても、翌日・翌々日になってぎっくり腰で出勤できないなど、

問題があっては話になりません。

あなたは若いつもりでも、もうすっかりおっさん・おばさんです。

頑張らなくても運べるものをおとなしく運びましょう。

準備開始は早いほどいい

私たちは日々忙しい社会人です。

仕事をした後、夜帰宅した後に、夜な夜な準備することになります。

そもそも疲れて帰ってきているのに、そこから引っ越しの荷造りとか

何日掛かるか分かりません。準備開始は早いに越したことはありません。

引っ越しは断捨離の為じゃねぇ

引っ越しの準備を始めると、これは使うかな?これ要るかな?

などと、考えて初めて作業が一向に進まないということが多々あります。

心配ありません、みんなそうです。

引っ越し前にあらかじめ不要な物を処分できるなら良いです。

しかし、すでに引っ越しまで日数が無いならあきらめて全部詰め込んで

新居に持っていってください。

新居に持っていったもので一年使わなければ不要な物です。

その時は容赦なく捨てて大丈夫です。

無くなっても気づかないか、もし必要になっても

今の時代ならきっとレンタルできるはずです。

引っ越しに完璧なんて求めるな

色々と不手際や準備不足があるのが引っ越しです。

完璧なものなど何もないので、イライラするのはやめましょう。

解約・住所変更はどんどんやれ

・在留届

・インターネット

・電話

・銀行、証券会社

・クレジットカード

・電気・水

解約する・住所変更するなど必要があるものはリスト化してどんどんこなしていきましょう。

ギリギリになると思いのほか大変です。

貴重品は常に手元に置いておけ

失くなってから騒いでも後の祭りです。

大切な物は他人に任せず、

肌身離さず持っておき自分で責任を持ちましょう。

引っ越し時はすべての自分の荷物を目の届く範囲に

おいておくことなどできません。

自分で責任もって管理しましょう。

 

さて【引っ越しを楽にする9個のコツ】はいかがでしたでしょうか?

今日の昼間実際に引っ越しをした

私が実感しているので間違いないはずです(/・ω・)/

特に、引っ越しは断捨離の為じゃなねぇは特にそう思います。

写真なんて出てた日にはもう作業なんて全く進まなくなるので、

とりあえず全部突っ込んで、後から考えるのもいいもんですよ。

 

必要な物ならいつか段ボールをひっくり返して探すはずです。

もし1年後も空けてない、使ってない物があるなら、

潔く捨ててしまうか、売ってしまいましょう。

それでは、皆さんのいつかの引っ越しの際に一助になれれば嬉しいです。

ではでは。
にほんブログ村 株ブログ タイ株へ
にほんブログ村