ども、おっさんマガジン編集長です。
サッカーの試合中継やスポーツ番組でも言われる決定力不足。
最近、あれはサッカーだけの話じゃなくて、
仕事においても日本人は「決定する」「決断する」という力が
決定的に不足しているなと思ったので、
シェアしておこうと思います。
決定力不足の日本人
日本人フォワードが日本代表戦やJリーグで
あとチョコンするだけでしょ?っていう大チャンスを目の前に
決め切れないことが多いことに対して、
サッカー先進国からやってくる外国人フォワードがバンバンゴールを決めていく。
チャンスを物に出来る人と出来ない人、何が違うのでしょうか。
フォワードとミッドフィルダーというポジション
ゼロトップとか特殊な戦術は抜きにして、
一般的に
フォワード::ゴール(試合)を決める人(ストライカーとも呼ばれる)
ミッドフィルダー::試合をコントロールしパスを供給する人
日本では、ミッドフィルダーというポジションには
才能あふれる選手が沢山います。
そして、子供達の人気も高いポジションです。
攻守とも試合に多大なる貢献をし、ゲームをコントロールする為に
攻撃では走り回り、守備には全力で自陣戻るハードで地味な仕事もします。
守備寄り、攻撃寄りなどの違いこそあれ、
最後にチャンスを作り出し、フォワードに最高のパスを供給するのが仕事です。
外国では、何よりも一番人気なのは、フォワードであり点取り屋です。
美味しいところを全部持っていきます。
最後に決定的なパスをゴールに決めるか決めないか。
ゴールを決めたやつが凄い、強い、カッコ良い。
ゴールを外した奴はダメ、弱い、カッコ悪い。
そこで夢破れた選手が少しずつ後ろのポジションに下がっていくイメージです。
決定権者とヒラ社員
これが会社、社会だとどうでしょうか。
言葉に語弊はあるかも知れませんが、
フォワードが決定権者、ミッドフィルダーがヒラ社員と言えます。
平社員は、
プランを練りに練り、細部まで検証し、プレゼン資料や問答集すべて作って、
現場に行き調整し、本部に戻って社内調整、意見統制、コントロール。
すべてやった上で、勝手に先方と決めたりしたら上司に怒られますから、
直属の上司である決定権者に渡します。
その決定権者は、さらにその上の部長へ、事業部長、役員、副社長、社長と
決定の後伸ばしにするだけ。終いには、役員会議でみんなで合議で決定します。
1人で決められない、少なくともすぐに合意を得られない決定権者とヒラ社員に違いはあるのかと思います。
パスを回すこと、すべてダメとは言うつもりはないです。
会社の基盤を揺るがすような大きな決定や、
収益に大きな影響を与えかねない決定・決断に関しては、
皆の意見を持ちより、より良い決断を求めることは良いことだと思います。
しかし、たかだか1,000万円程度の決定も出来ない決定権者の存在が必要なのか。
1,000万円は金額が大きいにしても、100万円とか50万円以下とかでさえパスを回そうとする人も居ます。
会社ごとにおそらく社内規定で決済ルールがあると思いますが、
そこに規定されている金額以下の決断を
先送りにしていく上司に先はないと思っています。
商談の場や、先方との話の場面で「社に持ち帰って」とか、
社内で検討してっていうのはいいですが、
この些末な金額でここで決めずに、マジで社内でイチからまた検討するんですか?って場面、
あると思います。
パスを回せるだけ回して、先方も待ちきれなくなって、
他に行くっていうパターン。
これが、日本の会社の決断は遅すぎると海外で揶揄される構図です。
せめて商談の場では、いつまでに、誰が、何をして、
どうやって話を進めるのかを決定して終えたいですね。
商談や打ち合わせやミーティングではお金は稼げないので、
どうやって商売に繋げるか。
損して得とれっていう場面もあるので、少なくとも将来の収益にどう繋げるか。
まとめ
ここまで読めばお分かりかと思いますが、
ゴールを決める(決断する)こと自体が重要なのではなく、
ゴールを決めよう(シュートを打つ決断)、仕事では物事を決断する事自体が大切です。
その大変さも、ツラさも、決断した人にしか分かりませんので、
その決断によって成功しても失敗しても、
決断をしていない外野の人間は、とやかくいう資格はありません。
ちなみに、
冒頭の写真の2010年ワールドカップのパラグアイ戦のPKで、
シュートを外した、この時の駒野選手を攻める事が出来るのは、
この時にPKを蹴った選手(遠藤、長谷部、本田)だけですが、
この3選手は、この場面でのPKの重圧が痛いほど分かっているので批判なんてするわけがありません。
ましてやそんなプレッシャーなど感じることなく気軽に応援している
外野の私達は、称えることこそすれ、批判などできるわけがありません。
今のあなたに決定力はありますか?
少なくとも決断しようと思う気持ち・気概・それに向けての行動はありますか?
先延ばし、周りへのパスだけで仕事をした気になっていませんか?
片岡鶴太郎じゃないけど、
「思案のしどころじゃのぉ~」って言ったら、
思案して決定しないとだめです。
ポジションにより、決定できる範囲は決まってきますが、
ヒラの内から自分で決められる範囲内でも決定して行かないと
いつまでたっても決定出来ない人、外野の人間で終わります。
会社や環境、事業内容や、銀行などミス=出世の命取りでもない限りは、
決定してもしミスって会社に居づらくなったら、
最悪、転職してしまえばいいwだけですから、会社にとってプラスになると思ったら
周りを巻き込んで決定・決断をもぎ取っていきたいと思う今日・この頃です。
ピンチはチャンスですが、
チャンスも決めないと、結局は何も得ることは出来ません。
最近、泣けるほど悔しい思いをしましたか?
泣けるほど打ち込めることが今ありますか?
皆さんの心に何か期するものでもあると幸いです。
ではでは。