グローバル人材
海外で求められる人材と一言で言っても、就職しようとする企業が
その国のローカル資本であるのか、また別の国の外資であるのか、
はたまた日本資本であるのかによって、仕事で求められる能力は大きく異なります。
基本的に日本人が初めて海外で働く場合には、
何かしらの日本資本が入っている可能性が高いと考えられますので、
ここでいうグローバル人材とは、
「日本と同様の品質が上司から求められる中、
海外でそれをどう実現し推し進めていくのか。」
今回は、この期待にこたえるための能力として
特にアジア圏で働く上で求められる5つの能力について見ていきます。
英語力
かっこいい英語を話す必要はありません。
やっぱり海外で一番広く使えて便利で、日本人になじみのある言語は
英語だと思います。
しかし、かっこいい英語を使える必要はありません。
ただ相手の言っていることがちゃんと理解できて、
自分の伝えたいことを正確に相手に伝える力は、
正しい文法にも上手な発音にも勝ります。
欧米では稚拙と考えられる英語表現も、
アジア圏においては、分かりやすい表現として逆に良いと解釈される可能性もあります。
シングリッシュは最たるもので、
I don’t need ●●●.なんて長ったらしい言い方はせず、
「No need.」のたった二言で表現します。
そして、過去形なんて面倒な変化は使わずに、
alreadyだけとりあえずつけとけば、
もう終わってるんだなって理解できます。
経営層も入ってくるようなしっかりしたミーティングなどでは、
イギリスやアメリカなどに留学していたなど人材なども入ってきて
一般人には使いわけが難しい単語も正しく使ってきます。
良い例が思い付きませんが例えば、
良い雰囲気のお店の「雰囲気」を表現する英語。
日本人だとatmosphereを使いたくなりがちですが、
実はambienceの方が伝わりやすかったり。
初めて海外で働こうなんて人はそんな小さなこと気にする必要は無いので、
atmoshereでもambienceでもgood feelingでもなんでも簡単な表現でいいから、
自分の伝えたいことをきちんと相手に伝える簡単な英語を身につけて
恥ずかしがらずにちゃんと言うことさえできることが最も重要かと思います。
また、現地語は当然追々必要となりますが、
初めからその国の現地語を勉強しているような人は
こんなページは見ていないと思います。
まずは基本的な英語を使えるようにしましょう。
コミュニケーション能力
英語力と同じように思われるかも知れませんが、全く違う能力です。
同じ日本語を使う日本人でも、
分かりやすく話す人もいれば、何やら小難しい表現を使ったり
遠まわし過ぎる言い方をする人が居たりしますよね。
人が人と話す目的は、
「相手に自分がやって貰いたい行動をしてもらうため」です。
相手の行動に何も影響を及ぼさない会話は、何も意味がありません。
それこそ無駄話です。
だからこそ、
なんとなく伝えるのではなく、
相手が行動にうつせるように伝えることが必要です。
また、伝えた後に、相手がちゃんと分かったかどうかを感じ取る能力も
コミュニケーション能力の一つです。
例えば、はじめは言葉だけで説明していて、
相手が分かってないようなそぶりを見て感じとれたら、
説明に、画像を用いてみたり、映像も見せてみたり。
必要なのは、トータルコミュニケーション能力です。
バイタリティがある
もしかしたらこれが一番必要な能力かも知れません。
海外で1人ぼっちでも「生き抜く力」です。
海外でも日本でも、生活や仕事をしていれば、
数限りない問題が発生します。
海外の場合、日本と違い近くに相談できる人も、
身近に見本となる人も居ない場合も多く、
学びを受動的に得る機会は多くありません。
なので、次から次に発生する問題を解決し、
力強く能動的に前に突き進んでいく必要があります。
精神も病んでいる余裕はありません。
日本で事業をしている会社であれば日本での世間の評判もあるので
変な事はしてこないかも知れませんが、
日本に会社がなく、海外のみで事業を行っているような会社は、
ワークパーミットを申請せずに観光ビザで試用期間とかいいながら働かせていたり、
脱税していたりギリギリの事をしている企業もあります。
実際はギリギリではなく、アウトですね。
そんなブラックというか、アウトな会社が、
心を病んでしまった従業員の給料を
長いこと休職中だかで減給したとしても払い続ける事も無いでしょうし、
きっとなんの予告も保証もなくスパッと首を切られておしまいです。
うつ病を否定している訳ではなく、
頼れる人も誰もおらず、自分しかいなかったら当然
自分ですべて解決していくしかありません。
適応障害でも、うつ病でもそれを気にしてくれる人が居たり、
お金があるから病院にかかる事が出来ます。
海外の場合では、
周りにあなたを気に掛ける人も、金も無ければ
ビザを延長することも、家も借りられず、野たれ死ぬだけです。
なので、力強く行きぬいていく力とともに、
自分のダイナモを自分で燃やす必要もあります。
セルフスターターとも言い換えることができるかも知れません。
それでもしんどかったら、少なくとも日本で病院にかかった方が良いと思います。
暗い話をするつもりは無かったのですが、
パタヤとかで特に、白人のホームレスみたいな人達を見ると、
特にそういう思いが強くなります。
ドラッグや酒の影響なのかも知れませんが、
まさにいつ野たれ死んでもおかしくない状態。
でも金も無いから自国にも帰る事さえも出来ない。
違法滞在だし、大使館に助けを求める事もはばかられる。
八方ふさがりです。
多少ふてぶてしい、鈍感力も海外で生き抜いていくには必要かと思います。
スペシャリスト
なんのプロフェッショナルでも良いので、
なんでもいいから他の人にはそうそうマネできない能力が必要だと思います。
だって、他の人にも出来るならあなたを雇う必要が無いから。
アジア圏で日本人を雇用しようと思ったら、少なくとも
ローカル従業員の数倍の給料と、手間の掛かるビザをを取得する必要があります。
幸いなことに、日本人の諸先輩方、先人の方たちのおかげで、
日本人は基本的に良いイメージを持たれています。
その分、期待されるものも大きいことは自覚しましょう。
金のかかる使えない奴なんて要らないってのは、どこ国に行っても同じです。
まとめ
日本に居ることが悪いとは思いませんが、
若いうちに一回海外で働くっていうのは決して悪い経験ではないと思います。
ただし、まだ現在の日本では
新卒でのプレミアムチケットを生かさない手は無いと思うので、
新卒の就職活動の際にそれなりの給料を貰えるホワイトな企業にもぐりこめた場合は、
そのまましばらくその立場を謳歌したほうが良いと思います。
逆に就職活動で失敗し、ろくな企業に入れず、
真っ黒ブラックみたいな企業で疲弊するくらいならば、
いっそのこと海外に出てしまうのも一つの選択かと思います。
一つ重要なのは、シンガポールでは最近大卒未満の学歴の人材が就労ビザを取得することが非常に難しくなっています。
※シンガポールであればEPやSパスなど、ビザについては、
各国条件が違うので各々調べる必要があります。
これも考えると、もしあなたが今大学生で、
中退などを考えているのであれば、せっかく一回入ったなら、
どんな大学だろうと卒業しておくことをお勧めします。
海外に出てしまえば、偏差値が高い有名な大学も、6流大学も大学は大学です。
ビザを発給するかしないかの、ただの足切りラインでしかないので、
大学の格であったり、学んできたことなどほぼ関係ありません。
卒業を安易に諦めること無く、貰える学位は貰っておきましょう。
最後に、強いて一番大切な能力を一つ選ぶとすれば、
コミュ力だと個人的には思います。
なぜなら、日本人として納得がいく給与水準で海外で働くとなると
どうしても人を使う立場、指示して管理することが重要になり、
人を使うという事はその人に思うように動いて貰う必要があるからです。
ということでおっさんが思う海外で求められる能力でした。
ではでは。