今、何かに挑戦していますか?
ども、おっさんマガジン編集長です。
この度、私おっさんは、おっさんながらに考えた結果、
日本証券アナリスト協会が実施する、
証券アナリスト資格に挑戦することにしました。
なぜ改めて勉強しようと思ったのか
最近の生活を振り返ってみると、
仕事が終わってから大半の時間をブログとYoutube鑑賞とネットサーフィンwに、
使ってしまっています。本当にダラダラと。
いちようブログを書いているので、
消費ばかりしているわけではありませんが、
決して人に自慢できる生活ではありません。
これが結婚していればちょっと違うのかも知れませんが、
せっかくの一人身なので、
自分の時間を有意義に使った方が良いなと気づいたので、
生活を変えようと思います。
1日は24時間
私たちの一日は24時間です。当たり前ですけど。
でも、有意義な使い方できていますか?
8時間くらいは寝たいなと考えて、
残り16時間。
16時間の内、仕事で移動時間含めてなんだかんだ拘束されるのが10時間。
残り6時間。
2時間を食事・風呂・トイレ・ぼーっとする時間に使って
残り4時間。
このせっかく残った4時間をブログとネットサーフィンに使うのはもったいないなと思いました。
私は、基本自堕落な人間なので、楽な方、楽な方に進んでいってしまいます。
そして楽な方に進んでいる間に、自分で気付くのはすごく難しいです。
しかし、私はラッキーな事にこりゃダメだと気づくことが出来ました。
ダメダメ具合
ここ一か月ココロが折れかけていた、ダイエット。
ついついサボりがちな英語とタイ語の勉強。
ブログを書く時間が無くなるってことを言い訳に
ないがしろにしてしまっていました。
いざやるぞと改めて気合を入れても、
どうせすぐにまたダラケてしまいます。
なので、ブログにも、投資にも、勉強にもなる
証券アナリスト受験をすることとしました。
なぜ証券アナリストなのか
今後、長期に渡って株式投資をすると考えた際に、
株のプロって誰やろな?と思った時に、
証券アナリストやろなという結論になりました。
証券アナリストとはー
証券投資の分野において、高度の専門知識と分析技術を応用し、各種情報の分析と投資価値の評価を行い、投資助言や投資管理サービスを提供するプロフェッショナルです。 ※公団社団法人日本証券アナリスト協会HPより
株式投資の実践においては必要のない資格ではありますが、
この資格を取得することにより、
株式投資において、今よりも理論的に考え、
売買することが出来ることを期待しています。
予定としては、すべて上手くいけば
2020年に一次試験、2021年に2次試験をパスする為に
日々の時間を使っていく事になると思います。
証券アナリストの細かい勉強科目についてはまた別の機会に。
今後の更新について
このブログは当然今後も継続していきます。
ただ、大した反響もない毎日のタイ株トレード振り返りはやめて、
気になる出来事や株価変動などの注目ニュースや、トレードがあった際に書いていこうと思います。
それ以外はなにも変わらない予定なので、今後も宜しくお願いします(^^)/
ではでは。