ども、おっさんマガジン編集長です。
最近は、テレワークという名の開店休業状態、ほぼ自宅待機という事を利用し、
株も仕事もそこそこに、USCPAの勉強ばかりしています。
とはいえ、最終的には大学受験期のように、
休日は1日に10時間程度勉強できるように持っていきたいのですが、
現段階では4時間が最長で、いつも2時間程度で集中力が無くなってしまいます。
今の状態でこの体たらくなので、コロナ騒ぎが落ち着き、通常の生活に戻り、
仕事が再開後に、仕事と平行して2時間の勉強を平日にこなし、
週末は8時間程度勉強に向き合うというイメージがまだつかないのですが、
まぁなんとかなるでしょう。
諦めなければ受かる試験と言われているので、自分との戦いにいかにして勝つかが重要です。
それと合わせて勉強を多少なりとも進めてきて
基礎・基本の大切さを痛感したので本日は勉強の方向転換のお話。
FAR2MC問題WEBプラクティス 衝撃の正答率24%
無事に英文会計入門の単位認定制度のテストをギリギリクリアし、
FAR:Financial Accounting Reportingに進みました。
いよいよUSCPAの本格的な勉強の始まりです。
このFARは1-5にセクションが分かれているのですが、
単位認定制度はこの1-5のセクションを1つずつクリアしていく必要があるようです。
ちなみにFARの1セクションだけを見ても、15回の講義。FAR2は19回の講義があります。
各回の講義には、認識と測定の概念だとか、非継続事業による損益の分類など、
1つ1つのテーマごとに学びます。
そして講義形式で学んだ後、紙ベースの練習問題を解き、
その練習問題の総まとめみたいなやつをネットで小テスト的な物で勉強していきます。
さらに、その小テストでいい感じになってきたら、
アメリカの大学の単位認定試験を受けるのですが、
この前段階の小テストの正答率がなんと24%。しかも2回講義受けた後でこの数字。
集中して勉強してるつもりでも、
僕は、理解できてましぇん‼
ってことですね。
集中してるつもりでもしてないのか?それとも単純にバカなのか?
集中して勉強してるつもりなのですが、
なんか大学受験の時と違って本当に気が散るというか、入り込めない。
これは真剣度の問題なのかも知れませんが、
鬼気迫るほどではないですが、それなりに真剣なつもりです。
あとは、エビングの忘却曲線の話。
「人間は一生懸命覚えたことでも20分後には42%忘れて、
1日後には67%忘れてしまうんですよー」ってやつ。
関係ないです、だって復習で紙問題集やって、すぐに小テストやりましたから。
ってことは単純にバカなのか?
これは仕事や勉強に限らず、人生のあらゆる場面にも共通しますが、
「バカ」であるという事を理由に、学ばないことほど馬鹿なことは無いので言いっ子なしです。
基本に立ち返るべし
集中もしてる、忘れてもいない、(たぶん)バカでもない。
なのに、高得点が取れない。
ってことで考えられるのは、本質を理解できていないんじゃないか?ということ。
ただ、暗記でごまかそうでしてるんじゃないですか?ってことですね。
暗記するものではなく、理解して進めていくもの。と、
分かっているつもりではあっても、
本質的に理解してないんじゃないかってことで、
英文会計の入門編をやり直すことにしました。
基本大事ですからね。
ただ、注意しないといけないのは、
色んな勉強の落とし穴、完璧主義者は失敗するということ。
完璧を追い求めるばかりで前に進めず、試験まで辿りつけないのが一番怖い。
なので、テストをクリアできる程度まで行けたらサクッと前に進みたいと思います。
さーて、頑張るぞー(=゚ω゚)ノ
ではでは。